評価【日本語教育能力検定試験 言語と教育 練習問題・一問一答】

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

今回は、構成面での「評価」の分類の問題です。

本文中のほか、選択肢の中でも出てくることがあるので「●●評価」と「内容」をしっかりと紐づけておきましょう!

一問一答

1 学習したことが身についているかの認定・学習者へのフィードバックなどのために、コースや学期の終了時に行われる評価を何と言うか?

2 小テストや課のテストなど、コース開始後、教育内容を適切なものにするために随時行う評価を何と言うか?

3 学校やクラスへ受け入れるか否かの候補者選出のために行う評価を何と言うか?

4 能力テストや認定テストなど、受験者の能力が一定の水準に達しているかを測定し、達していれば「一級」「二級」のような認定を与える評価を何と言うか?

5 レベルチェックテストなど、コースや学期の開始時に、その時点での学習者の能力・得意/不得意などを把握するための評価を何と言うか?

6 中間テストや到達度テストなど、教育の各段階において、目標に対してどの程度達成できているかを図るために行う評価を何と言うか?

7 教育を行っている当事者ではない外部の機関が独自に行う評価を何と言うか?

解答

1  学習したことが身についているかの認定・学習者へのフィードバックなどのために、コースや学期の終了時に行われる評価を何と言うか?

総括的評価


2 小テストや課のテストなど、コース開始後、教育内容を適切なものにするために随時行う評価を何と言うか?

形声的評価


3 学校やクラスへ受け入れるか否かの候補者選出のために行う評価を何と言うか?

選別評価


4  能力テストや認定テストなど、受験者の能力が一定の水準に達しているかを測定し、達していれば「一級」「二級」のような認定を与える評価を何と言うか?

認定評価


5 レベルチェックテストなど、コースや学期の開始時に、その時点での学習者の能力・得意/不得意などを把握するための評価を何と言うか?

診断的評価


6 中間テストや到達度テストなど、教育の各段階において、目標に対してどの程度達成できているかを図るために行う評価を何と言うか?

測定評価


7 教育を行っている当事者ではない外部の機関が独自に行う評価を何と言うか?

外在的評価

丸暗記よりも複数の問題に触れた方が知識が定着しやすくなります。

ぜひ、他の問題にもチャレンジしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました