MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 格
  4. 格助詞「に」(ニ格)の用法【例文で学ぶ 日本語文法】

格助詞「に」(ニ格)の用法【例文で学ぶ 日本語文法】

2022 7/11
広告
例文で学ぶ 日本語文法 格
2022年7月11日2024年9月4日
格助詞「に」(ニ格)の用法

今回は、
✅ 格助詞「に」の用法【ニ格】
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法

目次

【復習】「格」とは何か?

「格」とは、名詞と述語の間に成り立つ意味関係を表す文法的手段のことです。

イメージがつきにくいと思うので、例文で見ていきましょう。

雨が降る。

この文の述語は、「降る」です。

何が「降る」かというと…

雨が降る。

のように、「雨」ですね。
「雨が」の形で、述語「降る」という【動きの主体】を表しています。

それでは、次の文はどうでしょうか?

逆上がりができる。

この文の述語は、「できる」です。

何が「できる」かというと…

逆上がりができる。

のように、「逆上がり」ですね。
「逆上がりが」の形で、述語「できる」という【能力の対象】を表しています。

「格」とは、名詞と述語の間に成り立つ意味関係を表す文法的手段のことです。
日本語の文には必ず述語があり、文中の名詞は述語との間に何らかの意味関係を持っています。

日本語の「格」は格助詞を使って表されますが、格助詞は「が・を・に・へ・と・から・より・で・まで」の9つがあり、それぞれの用法は1つずつではありません。

上の例文でも、同じ格助詞「が」なのに、【動きの主体】【能力の対象】のように用法が違いますね。

今回は、9つの格助詞のうちの1つである「に」の用法を確認していきましょう。

「格」について、もっと詳しく

格助詞「に」(ニ格)の用法

格助詞「に」には、大きく分けて
【着点】
【相手】
【場所】
【起因・根拠】
【主体】
【対象】
【手段】
【時】
【領域】
【目的】
【役割】
【割合】
の12個の用法があります。

【着点】の用法

着点とは、事物の存在する位置が変化する移動を伴う動作における、その移動が終わる位置のことです。

【移動の着点】
駅に着いた。

【相手】の用法

相手とは、事態の成立に関与する主体以外の一方の有情物のことです。

【動作の相手】
芸能人にサインを頼んだ。

【授与の相手】
母に誕生日プレゼントをあげた。

【受身的動作の相手】
不審者に話しかけられた。

【基準としての相手】
彼の技術は師匠に勝るとも劣らない。

【場所】の用法

場所とは、事態が成立する位置のことです。

【存在の場所】
本棚に参考書がある。

【出現の場所】
浴室にカビが生えた。

【起因・根拠】の用法

起因・根拠とは、結果として述語で表される事態が引き起こされることになる事態のことです。

【感情・感覚の起因】
考え方に親近感がわいた。

【継続的状態の起因】
秋風に稲穂が揺れていた。

【主体】の用法

主体とは、述語が表す動きを引き起こすもの・述語が表す状態の持ち主となるもののことです。

【所有の主体】
私には日本語教師になるという夢がある。

【能力の主体】
彼にこの問題が解けるはずがない。

【心的状態の主体】
私には彼女の合格が非常に嬉しい。

【対象】の用法

対象とは、述語が表す動きや認識に対して、その動きの影響を受けるもの・認識が向けられるもののことです。

【動作の対象】
父に反抗した。

【心的活動の対象】
彼の雄姿に憧れた。

【手段】の用法

手段とは、動作や出来事・状態の成立のために用いられる物や方法のことです。

【手段(内容物)】
彼女は希望に満ち溢れている。

【手段(付着物)】
全身が毛におおわれている。

【時】の用法

時とは、事態の成立する時間的な位置づけのことです。

【時(時点)】
3時に学校で集まりましょう。

【領域】の用法

領域とは、ある事態が成立する際の前提となる範囲のことです。

【認識の成り立つ領域】
私には、彼の考え方が革新的に思えた。

【目的】の用法

目的とは、述語で表される動作を行うことにより達成される事態のことです。

【移動の目的】
明日、買い物に行こうよ。

【役割】の用法

役割とは、述語で表される事態の成立にあたっての主体や対象が担う働きのことです。

【名目】
お礼にギフト券を贈った。

【割合】の用法

割合とは、期間や数量などの一定数を基準として、ほかのものの多い・少ないを相対的に表したもののことです。

【割合】
10人に1人が当選しています。

格助詞「に」(ニ格)の練習問題

【着点】【相手】【場所】【起因・根拠】の用法の練習問題

それぞれの用法を見分ける練習問題

① 彼の態度に腹を立てた。
② 木の下に男の子がいる。
③ 自転車で学校に行く。
④ 先生にノートを見せた。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

① 彼の態度に腹を立てた。
【感情・感覚の起因】

② 木の下に男の子がいる。
【存在の場所】

③ 自転車で学校に行く。
【移動の着点】

④ 先生にノートを見せた。
【動作の相手】

仲間外れを見つける練習問題

① 子供に絵本を読み聞かせる。
② 鳩にエサをやった。
③ 駅前にお洒落なカフェがある。
④ 現行犯で警察に逮捕された。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

① 子供に絵本を読み聞かせる。【動作の相手】
② 鳩にエサをやった。【授与の相手】
③ 駅前にお洒落なカフェがある。【存在の場所】
④ 現行犯で警察に逮捕された。【受身的動作の相手】

③だけ【場所】の用法ですね。

文法書によって言葉の定義が異なるので、「動作」「授与」「存在」「受身的動作」までは覚えなくても大丈夫です。
大分類の名称(今回であれば【相手】【場所】など)だけ覚えておいて、そこからの細分化は区別だけできるようにしていきましょう。

【主体】【対象】【手段】【時】の用法の練習問題

それぞれの用法を見分ける練習問題

① 午前中に課題を終えた。
② 海外に思いをはせる。
③ 私には時間を取れない事情があった。
④ 雨に濡れた。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

① 午前中に課題を終えた。
【時(時点)】

② 海外に思いをはせる。
【心的活動の対象】

③ 私には時間を取れない事情があった。
【所有の対象】

④ 雨に濡れた。
【手段(付着物)】

仲間外れを見つける練習問題

① 彼にこの本が読めるはずがない。
② 午後にはこの仕事を終えてください。
③ 私には深刻な悩みがある。
④ 私には彼女の成功が心から嬉しい。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

① 彼にこの本が読めるはずがない。【能力の主体】
② 午後にはこの仕事を終えてください。【時(時点)】
③ 私には深刻な悩みがある。【所有の主体】
④ 私には彼女の成功が心から嬉しい。【心的状態の主体】

②だけ【時】の用法ですね。

文法書によって言葉の定義が異なるので、「能力」「所有」「時点」「心的状態」までは覚えなくても大丈夫です。
大分類の名称(今回であれば【主体】【時】など)だけ覚えておいて、そこからの細分化は区別だけできるようにしていきましょう。

【領域】【目的】【役割】【割合】の用法の練習問題

それぞれの用法を見分ける練習問題

① 1週間に1回は運動するようにしましょう。
② 父の迎えに駅まで向かった。
③ 私には、海外の経験が刺激的だった。
④ プレゼントのお返しに時計をもらった。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

① 1週間に1回は運動するようにしましょう。
【割合】

② 父の迎えに駅まで向かった。
【移動の目的】

③ 私には、海外の経験が刺激的だった。
【認識の成り立つ領域】

④ プレゼントのお返しに時計をもらった。
【役割(名目)】

仲間外れを見つける練習問題

① 母に会えるのは、年に1・2回だ。
② 飲酒は、2日に1回までにしてください。
③ プレゼントを買いにデパートに行った。
④ 10年に1人の逸材だ。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

① 母に会えるのは、年に1・2回だ。【割合】
② 飲酒は、2日に1回までにしてください。【割合】
③ プレゼントを買いにデパートに行った。【移動の目的】
④ 10年に1人の逸材だ。【割合】

③だけ【目的】の用法ですね。

ほかにも、以下のページに練習問題を掲載しています。
こちらも、あわせてご確認ください。

あわせて読みたい
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 練習問題・一問一答 リニューアルに伴い、これが最新の練習問題・一問一答のページです。こちらの旧ページは、移行が完了次第、閉鎖いたします。 順に取り組むことで、実力の土台ができてい...

「格助詞」のほかの記事はこちら

あわせて読みたい
格助詞とは?ガ格・ニ格…の用法を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 格助詞の種類について、ゼロから一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。ぜひ、以下をブックマークしてご...
格助詞「が」の用法主体、対象
格助詞「を」の用法対象、起点、経過域
格助詞「に」の用法着点、相手、場所、起因・根拠、主体、対象、手段、時、領域、目的、役割、割合
格助詞「へ」の用法
格助詞「まで」の用法
着点
格助詞「と」の用法相手、着点、内容
格助詞「から」の用法起点、主体、起因・根拠、経過域、手段
格助詞「より」の用法起点
格助詞「で」の用法場所、手段、起因・根拠、主体、限界、領域、目的、様態

参考書籍

今回は、以下を参考にしています。

現代日本語文法2 第3部格と構文 第4部ヴォイス
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/12 16:37時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 格
格助詞「に」(ニ格)の用法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年4月16日
  • 形容動詞とは?
    形容動詞(ナ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 形容詞とは?
    形容詞(イ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 副詞とは?
    副詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月5日2025年4月16日
  • サ行変格活用とは?
    サ行変格活用とは?例と活用表を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月7日2025年2月14日
  • 「状態」と「状況」はどう違うの?
    「状態」と「状況」はどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「を皮切りに」の用法
    「を皮切りに」の用法・「から始まり」「を始めとして」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「さらに」の用法
    「さらに」の2つの用法・「もっと」や「さらには」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次