MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和元年度 過去問解説
  5. 令和元年度_試験Ⅲ
  6. 【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!

【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!

2021 8/31
広告
日本語教育能力検定試験 令和元年度 過去問解説 令和元年度_試験Ⅲ
2021年8月31日2024年12月3日
令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題15
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/10 23:42時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題14の解説! 令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題14の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

問1 日本語能力検定試験(JLPT)

解説 日本語能力検定試験(JLPT)

「日本語能力検定試験(JLPT)」は、日本語を母語としない人を対象に日本語能力を測定・認定する試験です。
国際交流基金と日本国際教育支援協会が共催しています。

N5(初級前半レベル)からN1(上級レベル)の5段階に分かれています。

その答えになる理由

2018年7月における「日本語能力試験」の受験者数は以下の通りです。

N1N2N3N4N5計
国内の受験者数36,791 54,619 58,126 16,737 2,903 169,176
海外の受験者数 68,235 89,320 58,417 42,468 42,463 300,903
参考:日本語能力試験 2018年 第1回(7月)データ

日本国内の受験者数は、各レベルでバラバラに分布しています。
1は間違いです。

また、国内の受験者数と海外の受験者数を比べると、海外の方が多いことがわかります。
2が正解です。

「日本語能力試験」のレベルはN1~N5の5段階ですが、CFERは6段階に区分されています。
3は間違いです。

「日本語能力試験」における合否判定は、以下の通りです。
相対評価でなく、絶対評価で判定されます。
4は間違いです。

合格ごうかく・不合格ふごうかくはどうやって決きまりますか。合格ごうかくに必要ひつような得点とくてんは何点なんてんですか。

すべての試験科目しけんかもくを受験じゅけんして、①総合得点そうごうとくてんが合格ごうかくに必要ひつような点てん(=合格点ごうかくてん)以上いじょうで、②すべての得点区分とくてんくぶんの得点とくてんが、区分くぶんごとに設もうけられた合格ごうかくに必要ひつような点てん(=基準点きじゅんてん)以上いじょうなら合格ごうかくです。得点区分とくてんくぶんの得点とくてんが1つでも基準点きじゅんてんに達たっしていない場合ばあいは、総合得点そうごうとくてんがどんなに高たかくても不合格ふごうかくになります。

参考:日本語能力試験 よくある質問

解説 ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)

「ヨーロッパ言語共通参照枠組み(CEFR)」とは、どの言語にも当てはまる言語能力の「測定基準」を設定したものです。
「日本語能力試験」や「BJTビジネス日本語能力テスト」などの難易度を決める際の基準になっている「JF日本語教育スタンダード」もCFERの考え方がベースになっています。

「ヨーロッパ言語共通参照枠組み(CEFR)」 は、低い順から
① A1
② A2
③ B1
④ B2
⑤ C1
⑥ C2
の6段階に分けられています。

問2 BJTビジネス日本語能力テスト

解説 BJTビジネス日本語能力テスト

「BJTビジネス日本語能力テスト」は、日本語によるビジネス・コミュニケーション能力を測るテストです。
日本語を母語としない学生やビジネス関係者を対象にしています。

結果は、項目応答理論(IRT)に基づいた統計処理により800点満点で採点され、J5~J1+までの6段階のレベルで評価されます。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「BJTビジネス日本語能力テスト」は、CBT(Computer Based Testing)方式ですが、自宅では受けられず、コンピュータセンターで受験する必要があります。
1は間違いです。

「BJTビジネス日本語能力テスト」の試験結果は、
● 0~800点のスコア
● J5~J1+のレベル
で判定されます。
2が正解です。

「BJTビジネス日本語能力テスト」は、CBT(Computer Based Testing)方式のため、多肢選択式のみで記述式問題は含まれません。
3は間違いです。

「BJTビジネス日本語能力テスト」の公式ウェブサイトでは、
● レベルガイド
● サンプル問題
等は公開されていますが、出題基準の掲載はありません。
4は間違いです。

問3 日本留学試験

解説 日本留学試験

「日本留学試験」は、日本の大学などに入学を希望する外国人留学生を対象とした、日本語力及び基礎学力を評価する試験です。
日本学生支援機構(JASSO)が主催しています。

その答えになる理由

出典元はこちら

「日本留学試験」の日本語科目におけるシラバスには
① 直接的理解能力
② 関係理解能力
③ 情報活用能力
の3つが問われる能力として挙げられています。

この中にない「問題解決能力」の1が正解です。

問4 主観テスト

解説 主観テスト

「主観テスト」とは、学習者に自由に表現させ、総合的な運用能力を見るテスト形式です。
● スピーチ
● プレゼンテーション
● ロールプレイ
● 作文
● レポート
などが例として挙げられます。

〇 問題作成が簡単
△ 実施も採点も時間がかかる
△ 採点基準を一定に維持するのが難しい
といった特徴があります。

解説 客観テスト

関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。

「客観テスト」とは、明確な正答があり、採点者の主観が入らないテスト形式のことです。

〇 採点が短時間でできる
〇 項目分析がしやすい
〇 採点基準に沿って、誰でも公正に採点できる
〇 広範囲から多くの学習項目を出題できる
△ 問題作成に時間がかかる
△ 断片的な知識を問う問題になりがちである
△ まぐれ当たりする可能性がある
といった特徴があります。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は「客観テスト」の特徴です。
2は「客観テスト」の特徴です。
3が「主観テスト」の特徴です。
4は「客観テスト」の特徴です。

3が正解です。

問5 学習者のニーズとそれに対応するテスト

解説 OPI(Oral Proficiency Interview)

「OPI」とは、外国語の口頭運用能力を測定するためのインタビュー試験のことです。
資格を持つテスターが受験者に1対1で最長30分のインタビューを行い、4つの基準に沿って結果を判定します。

判定は
① 総合的タスクと機能
② 場面/話題
③ 正確さ
④ テキストの型
の4つの基準で、判定レベルは
● 初級 上・中・下
● 中級 上・中・下
● 上級 上・中・下
● 超級
の10段階です。

解説 JSL対話型アセスメント(DLA)

「JSL対話型アセスメント(DLA)」とは、学校において外国人児童生徒の日本語の能力を把握し,その後の指導方針を検討する際の参考になるものとして作成されたガイドです。
文部科学省が開示しているもので、テストではありません。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「OPI」はインタビュー形式の試験なので、作文能力のレベルは測れません。
1は間違いです。

「BJTビジネス日本語能力テスト」で480点以上・400点以上の場合、それぞれ高度人材としてのポイントが加算されます。
2が正解です。
出典元はこちら P6 問15・16

「JSL対話型アセスメント(DLA)」は、そもそもテストではありません。
3は間違いです。

「日本留学試験」は記述式問題もあり、WEB上での受験はできません。
4は間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説! 令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題16の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 令和元年度 過去問解説 令和元年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和元年度
令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次