【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題14の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

日本語教育能力検定試験

令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題14

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

Amazon.co.jp

前の問題はこちら

問1 指示詞からの転用によってできた人称詞

解説 指示詞(指示代名詞)

「指示詞(指示代名詞)」とは、人物を表す人称詞(人称代名詞)に対して、事物・場所・方角を表すものです。

●名詞的用法(これ・ここ)
●連体詞的用法(この・こんな)
●副詞的用法(こう)
に分類され、コ・ソ・ア・ドが体系的に並びます。

その答えになる理由

1が正解です。
「あなた(貴方)」は、自分や相手から遠いところを表す「彼方」が転じてできた語です。

問2 敬意が低減(逓減)した人称詞

解説 敬意逓減の法則

「敬意逓減の法則」とは、昔は敬意が高かった言葉が、時間の経過とともに度合いが薄まっていく現象のことです。
「お前」「貴様」がよく例として挙げられます。

その答えになる理由

1が「敬意逓減の法則」そのままですね。
これが正解です。

「てまえ」は自分のことをへりくだって言うときの表現です。
目上の人に対して使う語のため、2は間違いです。

「わたくし」は「わたし」のかしこまった表現です。
公の場や、改まった物言いをするときに使います。
へりくだったときに使うわけではないため、3は間違いです。

「俺様」は自分のことを尊大に言うときの表現です。
へりくだるときに使うわけではないため、4は間違いです。

問3 主語が一人称のみに制限される例

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。
各選択肢が一人称・二人称・三人称の主語を使えるかどうかは、以下の通りです。

一人称二人称三人称
1
2×
3××
4××

3は「~たい」を「~たいらしい」「~たがっている」としないと二人称・三人称の主語で使うことはできません。
これが正解です。

問4 親族間の人称詞

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

年上の親族である「父」に対して、「兄は…」と自称することはありません。
1は間違いです。

年上の親族である「父」に対して、「彼は…」と呼ぶことはありません。
2は間違いです。

年下の親族である「妹」に対して、「太郎は…」と名前で自称することはありません。
3は間違いです。

年下の親族である「妹」に対して、「彼女は…」と人称代名詞を用いることはありえます。
4が正解です。

問5 人称詞の指導

その答えになる理由

目上の人に「あなた」を使うと失礼になることがあります。
「相手の名前+さん」で呼ぶよう指導するのは適切です。
1は間違っていません。

「私」は男性でも女性でも使うことがあるので、男性が多用しても不自然ではありません。
2が間違いです。

「自分の中での点数はどうですか」のような場合、「自分」を「私」に置き換えることはできません。
「自分」と「私」の意味・用法の違いに注意する指導が必要です。
3は間違っていません。

目上の人に「彼」「彼女」を使うと失礼になることがあります。
4は間違っていません。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました