令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題5
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 ウォームアップ
その答えになる理由
本文の内容に沿って、考えていきましょう。
【初級レベルの学習者に対して、学習した文型を使って運用能力を養う授業】
① 文型に応じて学習目標を決めて、授業の計画を立てる。
② 授業の最初に「ウォームアップ」を行う。
③ 文型の導入をする。
④ 反復練習や拡張練習などの基本練習を行う。
⑤ 最後に応用練習を行う。
②の「ウォームアップ」の方法・目的として適切なものを選びます。
学習の動機付けを行うのは③の部分です。
新出の語彙を多く使うのが初級レベルの学習者に対して適切なのか…ということも引っかかります。
1は間違いです。
目標の学習文型を使った文を復唱させ、口慣らしを行うのは④の部分です。
2は間違いです。
誤用を引き出して明示的に訂正を行い、注意を向けさせるのは⑤の部分です。
3は間違いです。
復習を兼ねた会話の練習を行い、心理的な緊張を和らげるようなアイスブレークがウォームアップの役割です。
4が正解です。
問2 文型導入
その答えになる理由
文型導入に限らず、既習事項を用いて説明すること・一方通行の説明にならないことが大切です。
1は間違っていません。
最初から文型の意味や機能をすべて説明してしまうのではなく、状況などから学習者に推測させた方がスムーズに新出文型を導入することができます。
2が間違いです。
文型導入に限らず、新出事項が多くなり過ぎないように配慮が必要です。
3は間違っていません。
教室内だけの内容で終わらせず、学習者が教室外で遭遇する状況に沿った内容にすることが効果的です。
4は間違っていません。
2が正解です。
問3 拡張練習
解説 拡張練習(拡大練習)
「拡張練習(拡大練習)」とは、パターン・プラクティスの1つで、文を徐々に長くして言う練習のことです。
日本語を勉強します。
→ 毎日 日本語を勉強します。
→ 留学するために 毎日 日本語を勉強します。
解説 代入練習
関連する用語も合わせて整理してしまいましょう。
「代入練習」とは、パターン・プラクティスの1つで、ある文の一部に絵や言葉で指示された語を代入して新しい文を作る練習のことです。
学校に行きます。
→ 公園に行きます。
→ 駅に行きます。
解説 変形練習
関連する用語も合わせて整理してしまいましょう。
「変形練習」とは、パターン・プラクティスの1つで、語や文を指示された方法で変化させる練習のことです。
読む → 読まない
行く → 行かない
解説 応答練習
関連する用語も合わせて整理してしまいましょう。
「応答練習」とは、パターン・プラクティスの1つで、指示された文型を使って質問に答える練習のことです。
あなたは犬が好きですか。 → いいえ、好きではありません。
解説 完成練習
関連する用語も合わせて整理してしまいましょう。
「完成練習」とは、教師が示した文の不足した部分を学習者が補って完成させる練習のことです。
自転車 学校 行きます → 自転車で 学校に 行きます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、完成練習の内容です。
2は、代入練習の内容です。
3が、拡張練習の内容です。
4は、変形練習の内容です。
3が正解です。
問4 応用練習
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
導入した文型だけでなく、これまで学習したことを組み合わせて復習できると、なお良いですね。
1が正解です。
学習者にモデル会話を繰り返し復唱させるのは、文型導入後の基本練習の部分です。
応用練習には当たらないため、2は間違いです。
役割や場面を設定して行う活動は、実際の現場でも活きてくる内容であり適切です。
3は間違いです。
学習者間で喉頭運用能力に差があることはよくあります。
情報差があること自体が悪いわけではないのですが、授業の中で情報差を埋めるタスクを避ける理由にはなりません。
4は間違いです。
問5 授受表現
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「春が来てもらった」は、「もらう」と「くれる」を混同しています。
「春が来てくれた」、または授受表現をなくした「春が来た」の方が適切です。
いずれにせよガ格の部分の誤りではないため、1は間違いです。
「おあげしました」ではなく、「差し上げました」が正しい表現です。
一般的な謙譲語の作り方では、「お渡しする」「ご案内する」のように「お+動詞のマス形+する」「ご+動詞のマス形+する」とします。
例外的に、一部の特殊な動詞はこの作り方ではなく、「あげる→差し上げる」「もらう→いただく」のように対応する独自の動詞を持っています。
例外の動詞に対して一般的な作り方のルールを適用させてしまったのが今回の誤りのため、2が正解です。
「休ませていただきませんか」ではなく、「休ませていただけませんか」が正しい表現です。
使役形の部分ではなく「いただく」の活用の誤りのため、3は間違いです。
「すぐに来てもらった」ではなく、「すぐに来てくれた」が正しい表現です。
「もらう」と「くれる」が混同したことによる誤りであり、主語によるものではないため、4は間違いです。