【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題3の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

令和2年度_試験Ⅱ

令和2年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅱ 問題3

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

Amazon.co.jp

前の問題はこちら

口腔断面図問題の解説

1番 有声歯茎弾き音

「わし」と発音すべきところが「わし」になってしまっています。
ラ行 [ɾ] の調音法は「弾き音」なので、舌先が反り返っているものが答えです。

正 「わし」 [t] 無声歯茎破裂音

誤 「わし」 [ɾ] 有声歯茎弾き音

aが正解です。

a 歯茎弾き音
b 歯茎鼻音
c 歯茎破裂音or破擦音
d 歯茎摩擦音

2番 有声(歯茎)硬口蓋鼻音

りょうきん」と発音すべきところが「にょうきん」になってしまっています。
ニ・ニャ・ニュ・ニョ [ɲ] は「有声(歯茎)硬口蓋鼻音」なので、鼻腔への通路が開いていて、舌先が(歯茎)硬口蓋についているものが答えです。

正 「りょうきん」 [ɾ] 有声歯茎弾き音

誤 「にょうきん」 [ɲ] 有声(歯茎)硬口蓋鼻音

aが正解です。

a (歯茎)硬口蓋鼻音
b 歯茎弾き音
c 歯茎硬口蓋摩擦音
d 硬口蓋鼻音

3番

「しれい」と発音すべきところが「しちゅれい」になってしまっています。
チ・チャ・チュ・チョ [ʨ] は「無声歯茎硬口蓋破擦音」なので、鼻腔への通路が閉じていて、舌が歯茎硬口蓋についているものが答えです。

正 「しれい」 [ʦ] 無声歯茎破擦音

誤 「しちゅれい」 [ʨ] 無声歯茎硬口蓋破擦音

a 歯茎摩擦音
b 歯茎鼻音
c 歯茎硬口蓋破擦音
d 軟口蓋破裂音

4番 声帯振動

「じんで」が「じんで」になってしまっています。

正 [b] 有声両唇破裂音
誤 [p] 無声両唇破裂音

となり「声帯振動」が対立しています。

cが正解です。

5番 口蓋化

うりゅう」が「きょうりゅう」になってしまっています。
「こ」と「きょ」はどちらも子音は [k] ですが、「きょ」は拗音のため口蓋化を起こし、中舌面が硬口蓋に向かって盛り上がります。

調音点が異なるため、aが正解です。

6番 舌の前後の位置

しゅっきん」が「っきん」になってしまっています。
「し」と「しゅ」はどちらも子音は [ɕ] ですが、母音が異なります。

正 [ɯ] 狭後舌非円唇母音
誤 [i] 狭前舌非円唇母音

舌の前後の位置が異なるため、dが正解です。

7番

「おまください」が「おまてぃください」になってしまっています。
「ち」の子音は [tɕ] ですが、「て」の子音は [t] です。

正 [tɕ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
誤 [t] 無声歯茎破裂音

調音点と調音法が異なるため、bが正解です。

8番

んどう」が「んどう」になってしまっています。
「か」と「く」はどちらも子音は [k] ですが、母音が異なります。

正 [a] 開前舌非円唇母音
誤 [ɯ] 狭後舌非円唇母音

舌の高さと前後の位置が異なります。
舌の前後の位置は選択肢にないため、舌の高さのbが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました