MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和3年度 過去問解説
  5. 令和3年度_試験Ⅰ
  6. 【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題7の解説!

【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題7の解説!

2021 11/28
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅰ
2021年11月28日2024年4月5日
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題7
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/12 01:38時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題6の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題6の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 「自己研修型教師」の養成

その答えになる理由

この本が出典元です。

日本語教育の実習: 理論と実践
著:岡崎 敏雄, 著:岡崎 眸
¥2,500 (2025/05/14 04:13時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

教師の成長を「指導者によって教授能力を獲得し、教師としての専門性の獲得・向上を担うことによって教師の専門性を自ら高めていくこと」として「自己研修型教師」という用語が提唱されました。

問2で出てくる「アクション・リサーチ」の中で「内省」を行うことが必要だとしています。

2が正解です。

問2 アクション・リサーチ

解説 アクション・リサーチ

「アクション・リサーチ」とは、教師が自己成長を続けていくためにケース・スタディの形で行われる実践研究のことです。

課題解決の過程の中で、教師自身が問題点に気づき、それを解決していくことで教師として成長していくことが求められています。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、何も問題ありません。
これが正解です。

2は、「他の教育機関の教師の参考になるように」が違います。
非常に良い内容ではあるのですが、自己成長を目的としたアクション・リサーチの内容ではありません。

3は、前半・後半ともに違います。
アクション・リサーチの対象となるのは、教師自身の現場で起きている課題です。

4は、「同僚の教師に~フィードバックしてもらい」が違います。
非常に良い内容ではあるのですが、自身で課題発見→内省→解決を行うアクション・リサーチの内容ではありません。

問3 教師自身のビリーフ

解説 ビリーフ

「ビリーフ」とは、言語習得に関して、どのようにすれば言語ができるようになるかの信念・考え方のことです。

  • 学習者側のビリーフ
  • 教師側のビリーフ

があり、一致して入ればプラスな作用・異なっていればマイナスな作用が生まれます。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

ビリーフとは、言語習得に関して、どのようにすれば言語ができるようになるかの信念・考え方のことです。
授業評価のような教育活動の記録とは、関係ありません。
1は間違いです。

ビリーフとは、言語習得に関して、どのようにすれば言語ができるようになるかの信念・考え方のことです。
あくまで経験則からくる「その時点での自身にとっての正しさ」であり、思いこみも含まれています。
2が正解です。

ビリーフとは、言語習得に関して、どのようにすれば言語ができるようになるかの信念・考え方のことです。
教師個人・学習者個人の経験則からくる「その時点での自身にとっての正しさ」であり、普遍的なイメージではありません。
3は間違いです。

ビリーフとは、言語習得に関して、どのようにすれば言語ができるようになるかの信念・考え方のことです。
教師個人・学習者個人の経験則からくる「その時点での自身にとっての正しさ」であり、「こんな良い学習方法があったのか!」という経験があれば、上書きされることもあります。
恒久的な考え方ではないので、4は間違いです。

問4 教科書分析

解説 教科書分析

「教科書分析」とは、授業の計画を立てるにあたり、使用する教科書の内容を多角的に検討・分析することです。

  • その教科書の目的
  • 学習項目の量や提示の仕方
  • 学習項目の配列

などを確認します。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

教科書によって、取り扱う文型・順序・取り扱い方が異なるのは、それぞれの教科書のゴールが違うからです。
文型の積み上げを重視するのか、実際のコミュニケーションを重視するのかなど、作成者の言語学習観や言語教育観を把握することで、その教科書の趣旨から外れることが少なくなります。
1は、適当な内容です。

教科書によっては、副教材が付属されていたり、同出版社による補助教材があったりします。
上手く活用して、効率的に授業ができると良いですね。
2は、適当な内容です。

目次・巻末などの一覧表により、どの文型・文法をどの段階で教えるのかを把握することができます。
教科書の全体像を確認することによって、計画的・連続的な授業設計をすることができますね。
3は、適当な内容です。

4は、前半・後半の内容が噛み合っていません。
提出文型を確認するには、3にあるような目次・巻末などの一覧表を使います。
会話場面に出てくる登場人物の関係は、教科書分析ではなく、その課の授業をするときに確認するレベルの内容ですね。
4は、不適当な内容です。

問5 「授業や教え方の改善」のプロセス

その答えになる理由

明らかに3が間違いですね。
これが正解です。

授業の問題点に関する客観的な事実を集める必要があり、肯定証拠だけでは偏った分析になってしまいます。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題8の解説! 令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題8の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和3年度 過去問解説 令和3年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和3年度
令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次