
令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題8
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 道具的サポート
解説 ソーシャル・サポート
「ソーシャル・サポート」とは、社会の中で周辺の人から受けることができるサポートのことです。
以下の4つに分類することができます。
● 道具的サポート
● 情緒的サポート
● 情報的サポート
● 評価的サポート
解説 道具的サポート
「道具的サポート」とは、テキストや参考書を支給する等の物質的な援助のことです。
(サービスの提供も、道具的サポートに含まれます。)
解説 情緒的サポート
「情緒的サポート」とは、課題にぶつかったとき等に、感情面での解決で援助を行うことです。
解説 情報的サポート
「情報的サポート」とは、課題解決のために必要な情報やアドバイスを提供することです。
解説 評価的サポート
「評価的サポート」とは、相手に対して肯定的な評価を与えて、相手を励ましていくことです。
その答えになる理由
1 「情緒的サポート」の内容です。
2 「情報的サポート」の内容です。
3 「道具的サポート」の内容です。
4 「評価的サポート」の内容です。
3が正解です。
「ソーシャル・サポート」は平成30年度試験などでも出題されています。
問2 ストレス
その答えになる理由
2と3は、明らかに間違いですね。
ストレスはプラス⇔マイナスのどちらに働くこともありますし、人によって感じ方も異なります。
悩むとしたら、1と4です。
4は「解決策を考えるづけることで軽減される」が間違いです。
解決法がない場合もありますし、人によっては考えること自体がストレスになりえます。
1が正解です。
問3 ソーシャル・サポート・ネットワーキング
解説 ソーシャル・サポート・ネットワーキング
「ソーシャル・サポート・ネットワーキング」とは、その人の周辺の「家族」「友達」「先生」「近隣住民」などのことです。
これらの人々から行われるサポートが、問2の「ソーシャル・サポート」です。
その答えになる理由
3だけサポートではなく、ただの業務ですね。
これが正解です。
問4 「危機介入」の留意点
その答えになる理由
「危機介入」なので、できる限り早く、学習者を救い出すことが求められています。
1・2は前半部分が、明らかに間違いですね。
悩むとしたら、3か4です。
4は、選択肢の内容自体は合っています。
ただ、「危機介入」の留意点としてはやりすぎ感がありますね。
3が正解ではないでしょうか。
問5 自己開示
その答えになる理由
これは解説不要ですね。
肯定証拠だけでは、問題点の分析ができません。
1が正解です。