
令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題7
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
問1 「自己研修型教師」の養成
その答えになる理由
出典元はこちら
教師の成長を「指導者によって教授能力を獲得し、教師としての専門性の獲得・向上を担うことによって教師の専門性を自ら高めていくこと」として「自己研修型教師」という用語が提唱されました。
問2で出てくる「アクション・リサーチ」のなかで「内省」を行うことが必要だとしています。
2が正解です。
こういった論文を読む知識のベースができるのも、試験勉強の副産物の1つです。
ぜひ、原文にチャレンジしてみてください。
問2 アクション・リサーチ
解説 アクション・リサーチ
「アクション・リサーチ」とは、教師が自己成長を続けていくためにケース・スタディの形で行われる実践研究のことです。
課題解決の過程の中で、教師自身が問題点に気づき、それを解決していくことで教師として成長していくことが求められています。
その答えになる理由
問1がわかれば、問2も解けます。
1が正解です。
問3 教師自身のビリーフ
解説 ビリーフ
「ビリーフ」とは、言語習得に関して、どのようにすれば言語ができるようになるかの信念・考え方のことです。
「教師側のビリーフ」「学習者側のビリーフ」があり、一致して入ればプラスな作用/異なっていればマイナスな作用が生まれます。
その答えになる理由
2が「ビリーフ」の説明そのままですね。
これが正解です。
令和2年度試験・令和元年度試験などでも聞かれている頻出ワードです。
問4 教科書分析
解説 教科書分析
「教科書分析」とは、授業の計画を立てるにあたり、使用する教科書の内容を多角的に検討・分析することです。
● その教科書の目的
● 学習項目の量や提示の仕方
● 学習項目の配列
などを確認します。
その答えになる理由
消去法で解きました。
設問は「教科書分析」ですが、一般的な「教材分析」の考え方で解けば良いと思います。
1 正しいです。
2 正しいです。
3 正しいです。
4 前半と後半の接続に違和感があります。登場人物の関係がわかったところで、提出文型の確認はできません。
4が正解です。
問5 「授業や教え方の改善」のプロセス
その答えになる理由
明らかに3が間違いですね。
これが正解です。
授業の問題点に関する「客観的」な事実を集める必要があり、肯定証拠だけでは偏った分析になってしまいます。