【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題6の解説!

過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題6

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 インプット強化

その答えになる理由

1と2は、インプットではなくアウトプットの内容なので間違いです。

3と4は迷いますね。。
4は、前半部分が違う気がします。
「インプット」の内容ではありますが、学習者が理解可能な内容だけにしてしまうと「強化」につながりません。

3が正解ではないでしょうか。

問2 最近接発達領域(ZPD)

解説  最近接発達領域(ZPD)

「最近接発達領域(ZPD)」とは、ヴィゴツキーが提唱した、他の人からの助言などを受けて何かができるようになる段階のことです。

「できない」から「できる」には、その中間の段階があるとしており「最近接発達領域」「発達の最近接領域」と呼んでいます。

その答えになる理由

1が「最近接発達領域(ZPD)」の内容そのままですね。
これが正解です。

ヴィゴツキーと言えば、「最近接発達領域(ZPD)」以外にも
● 外言 … 相手に何かを伝えるコミュニケーションのための言語
● 内言 … 自分の頭の中で、思考を組み立てるための言語
● スキャホールディング …「できない」から「できる」に至る上での支援・手助け
がキーワードです。
子どもの言語発達をこれらの概念を使って分析しています。

問3 「プロジェクト型学習」で設定するテーマ

解説 プロジェクト型学習(プロジェクト・ワーク)

「プロジェクト型学習(プロジェクト・ワーク)」とは、学習者間で何らかの作品や報告書などを作る共同作業のことです。
コミュニカティブ・アプローチの考え方が基礎になっており、読む・書く・聞く・話すの4技能を総合的に伸ばして、コミュニケーション能力を高める効果があります。

その答えになる理由

4が明らかに間違いですね。
やる前から答えがわかるテーマだと、学習者間での活発なコミュニケーションが生まれにくくなり、プロジェクト型学習の目的が果たせなくなります。

問4 KJ法

解説 KJ法

「KJ法」とは、ブレーンストーミングで使用する思考法の1つです。
まず付箋などに1枚1アイデアで書き出し、その後グルーピングすることで考えをまとめていきます。

その答えになる理由

2が「KJ法」の説明そのままですね。
これが正解です。

問5 ジグソー法

その答えになる理由

「ジグソー・リーディング」として、平成30年度試験に出題されています。

「ジグソー・リーディング」とは、読解練習の1つで、メンバーがそれぞれ異なった文章を読んで​、​自分が読んだ情報を持ち寄り​、​情報の断片から全体を作り上げ共有する活動のことです。

1がそのままですね。
これが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました