【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題9の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題9

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 認知スタイル

解説 認知スタイル

「認知スタイル」とは、情報を整理するときの処理方法のことです。
個人によって違うとされています。

さまざまな分類があり、平成30年度試験では今回と同じ「場独立型⇔場依存型」が出題されました。

● 場独立型
全体と部分を切り離してみるため、環境に左右されることがありません。
第二言語習得においては、全体の把握や他の要素との関連づけがなくても回答が出せる文法などに強い面があるとされています。

● 場依存型
部分より全体を見る傾向にあります。
第二言語習得においては、社会的スキルや文脈からの判断などに強いとされています。

その答えになる理由

「思考型」「内向型」については、出典元の論文を見つけられませんでした。。

3が「場依存型」の説明そのままなので、これが正解です。
過去問をやっていれば解ける問題ですが、モヤモヤしますね。

問2 学習ストラテジー

解説 学習ストラテジー

「学習ストラテジー」とは、学習を進める上で個人がとる方法のことです。
大きく「直接ストラテジー」「間接ストラテジー」に分けられます。

解説 直接ストラテジー

「直接ストラテジー」とは、学習ストラテジーのうち、学習に直接影響を与えるものを言います。
大きく「記憶ストラテジー」「認知ストラテジー」「補償ストラテジー」に分けられます。

● 記憶ストラテジー
記憶を定着させるために取る方法のことです。
語呂合わせや、繰り返し音読する等が該当します。

● 認知ストラテジー
言葉と言葉を関連づけたり、より大きな枠で取られるなと、認知的な理解を促進させる方法のことです。
教科書の内容をノートに自分の言葉でまとめる等が該当します。

● 補償ストラテジー
前後の文脈や背景知識を使って、言語の知識不足等による理解の支障を補っていく方法のことです。

解説 間接ストラテジー

「間接ストラテジー」とは、学習ストラテジーのうち、学習の環境を整えたり、学習へのモチベーションを保ったりと、間接的に学習を支えるものを言います。
大きく「メタ認知ストラテジー」「情意ストラテジー」「社会的ストラテジー」に分けられます。

● メタ認知ストラテジー
自分自身の学習状況について客観的に観察し、把握するための方法のことです。
自身の得意・不得意を把握して学習計画を立てる等が該当します。

● 情意ストラテジー
自分の精神的な安定を保つためにとる方法のことです。
発表前に気持ちを落ち着かせる等が該当します。

● 社会的ストラテジー
人間社会や環境を利用する方法のことです。
母語話者の友人に質問したり、図書館で勉強したりする等が該当します。

その答えになる理由

平成30年度試験と同じ形式で出題されています。

1は、「メタ認知ストラテジー」の例です。
2は、「情意的ストラテジー」の例です。
3は、「社会的ストラテジー」の例です。
4は、「補償的ストラテジー」の例です。

ストラテジーと例の内容が合致している4が正解です。

問3 キーワード法

解説 キーワード法

「キーワード法」とは、その音が使われている言葉をキーワードにして、単語を覚えていく学習法のことです。

幼児が「ひらがな絵本」「ひらがなカード」などを使って
「あひる」の「あ」
「いるか」の「い」
のように文字を覚えていくのは、キーワード法を使っています。

外国語学習であれば、覚えたい学習言語の語で使われている音をキーワードにして、似ている音が使われている母語を紐づけて記憶します。

その答えになる理由

1が「キーワード法」の説明そのままですね。
これが正解です。

問4 音韻処理能力

その答えになる理由

「音韻」とは、音素、または音素と韻律(アクセント等)を合わせた単位のことです。
また、日本語の音素は通常、「母音音素」「子音音素」「特殊(モーラ)音素」に分類されます。
(特殊音素は、促音・撥音・長音があります。)

「音韻処理能力」とは、音素を処理する能力=音を正しく聴き分ける能力だと言えそうですね。
3が正解です。

問5 統合的動機づけ

解説 統合的動機

「統合的動機」とは、目標言語に憧れがあったり、その文化への共感があったりといった動機のことです。
持続的な意欲により、学習効果が高く現れるとされています。

ガードナーが提唱しました。

解説 道具的動機

関連する用語も合わせて整理してしまいましょう。

「道具的動機」とは、補助金が出たり、進学や就職に有利になったりといった実利的な目的に向けた動機のことです。

「統合的動機」と同じく、ガードナーが提唱しました。

解説 内発的動機

「内発的動機づけ」とは、自分の内側から湧き起こる動機づけのことです。
「興味がある」「おもしろい」などが、例として挙げられます。

デチが提唱しました。

解説 外発的動機

関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。

「外発的動機づけ」とは、何らかの報酬を得ることが目的である動機づけのことです。
「ほめられたい」「お金が欲しい」などが、例として挙げられます。

「内発的動機」と同じく、デチが提唱しました。

その答えになる理由

1 「内発的動機づけ」
2 「外発的動機づけ」「道具的動機づけ」
3 「内発的動機づけ」
4 「内発的動機づけ」「統合的動機づけ」

4が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました