【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題10の解説!

過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題10

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 共同注意

解説 共同注意

「共同注意」とは、対象への注意を他者と共有することです。
視線を向けたり、指で指したり、持っているものを見せたりといった行動が該当します。

その答えになる理由

4が「共同注意」の説明そのままですね。
これが正解です。

問2 気づき仮説

解説 気づき仮説

「気づき仮説」とは、シュミットが提唱した概念で、学習言語についての言語形式と意味・機能などの関連に学習者自身が気づいたときに、習得理解が促進されるとする仮説のことです。

その答えになる理由

1が「気づき仮説」の説明そのままですね。
これが正解です。

問3 維持リハーサル

解説 リハーサル

言語教育における「リハーサル」とは、ワーキングメモリに情報をとどめたり、長期記憶に送ったりするために使う方法のことです。
「維持型リハーサル」と「精緻化リハーサル」があります。

解説 維持(型)リハーサル

「維持(型)リハーサル」とは、インプットした情報をワーキングメモリ内にとどめるために使う方法のことです。

解説 精緻化リハーサル

「精緻化リハーサル」とは、使用する状況を想定するなどのイメージ化で理解を深めたり、既習の知識と関連付けたりして、インプットした情報を長期記憶に転送するための方法のことです。

その答えになる理由

1 「精緻化リハーサル」の例です。
2 「維持リハーサル」の例です。
3 「精緻化リハーサル」の例です。
4 「精緻化リハーサル」の例です。

2が正解です。

令和元年度試験では「精緻化リハーサル」を選ぶ問題が出題されています。

問4 ワーキングメモリ

解説 ワーキングメモリ

何か判断や思考をする際に、ある情報を一時的に留めながら長期記憶に貯蔵されている情報にアクセスしたり、情報を加工したりするような概念を「ワーキングメモリ(作業記憶・作動記憶)」と言います。

ワーキングメモリの容量には限界があり、ある作業で容量が取られてしまうと、別のことがスムーズに行えなくなるなどの現象が生じるとされています

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

語の記憶でワーキングメモリが圧迫されると、その他の処理に問題が生じることがありえます。
1は間違いではありません。

談話において重要な部分をピックアップして記憶する能力は、高齢になると衰えていきがちです。
2は間違いではありません。

第二言語では、母語と比べて語の意味を思い出したり、保持したりできる時間が短くなります。
3は間違いではありません。

第二言語の使用経験が浅い場合、語の意味を思い出したり、保持したりするのにワーキングメモリが割かれやすいです。
そのため、思考などへの処理資源の割り当ては少なくなります。

4が間違いです。

問5 チャンクの使用の効果

解説 チャンク

「チャンク」とは、人が記憶できる意味的なまとまりのことです。
「09012345678」だと覚えるのが大変ですが、「090-1234-5678」だと覚えやすくなります。
(チャンクを使う記憶術を「チャンキング」と言います。)

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

ある語を別の語に置き換えてしまうのは、チャンクではありません。
1は間違いです。

チャンクにすることで、注意を払わなくても自然な記憶・処理が可能になります。
結果、発話の流暢さが増すので、2は正しいです。

発話の間を埋めるのは、チャンクの役割ではありません。
3は間違いです。

チャンクはある語自体を区切って覚えるものなので、他の語は関係ありません。
4は間違いです。

2が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました