【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題11の解説!

過去問解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題11

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

前の問題はこちら

問1 和製英語

その答えになる理由

これ、自信を持って解けた方はすごいです。
私は勘で答えて、あとから調べました。

1 barricade 英語
2 panel + er 和製英語
3 scanner 英語
4 motivation 英語

2、「~を選定する」に人を表す「er」をつけた和製英語です。
クイズなどの解答集団を表す場合、英語では「panelist」と言います。

問2 尊敬語と謙譲語を混同する例

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

先生の女性配偶者について言及するときは、「妻」ではなく「奥様」などの方が良いですね。
「奥様」は尊敬語ですが、「妻」は謙譲語ではないので今回の答えにはなりません。
1は間違いです。

目上の方へは「貸してさしあげましょうか」ではなく、「お貸しします」「お使いください」などの方が良いですね。
「さしあげる」は謙譲語ですが、尊敬語との混同ではなく、使う場面が適切ではありません。
2は間違いです。

「お座ってください」ではなく、「お座りください」の方が良いですね。
「お+動詞のマス形+ください」とすべきところが、「お+動詞のテ形+ください」となる誤用です。
活用の間違いで、尊敬語と謙譲語の混同ではありません。
3は間違いです。

「おりますね」ではなく、「いらっしゃいますね」の方が良いですね。
謙譲語「おる」と尊敬語「いらっしゃる」を混同した例です。
4が正解です。

問3 国、地域による非言語行動の違い

その答えになる理由

これも、自信を持って解けた方はすごいです。
私は勘で答えて、あとから調べました。

4が正解です。

問4 日本語会話の特徴

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「これ、おいしいよ」
「今日、仕事に行きたくないな」
のように、心的態度を表す多用な終助詞が使われます。
1が正解です。

目上の人に「あなた」と言うのは失礼にあたります。
2は間違いです。

「対話」とは、1人が話し終わってから相手が話すこと
「共話」とは、互いに1つの発話を作っていくこと
です。

 「昨日、遊びにいってきたんだ」
 「どこに行って来たの?」
のようなパターンが「対話」
 「昨日、遊びにいってきて…」
 「そうなんだ、どこに行って来たの?」
のようなパターンが「共話」
にあたります。

「対話」と「共話」が逆になっているので、3は間違いです。

日本語は、言葉そのものよりも文脈に依存する高コンテクスト文化です。
4は間違いです。

問5 フォリナー・トーク

解説 フォリナー・トーク

「フォリナー・トーク」とは、その言語を習得できていない人でも理解できるように配慮した話し方のことです。
ゆっくり話す・簡単な語彙を使用するなどが該当します。

その答えになる理由

3が「フォリナー・トーク」の説明そのままですね。
これが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました