MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和4年度 過去問解説
  5. 令和4年度_試験Ⅲ
  6. 【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題10の解説!

【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題10の解説!

2023 3/14
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅲ
2023年3月14日2024年3月19日
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題10
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/11 07:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題9の解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題9の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 U字型のカーブ

解説 第二言語習得におけるU字型のカーブ

第二言語習得における「U字型のカーブ」とは、「運用の正確さ」「時間・習熟度」を軸にした、以下のような図のことです。

目標言語の学習を始めたばかりのころは定型表現が多いので、「運用の正確さ」が高くなります。

そこから学習が進むにつれて学習項目が増えることで一時的に「運用の正確さ」が下がっていくのですが、習熟していくことで学習した内容が整理されて「運用の正確さ」も再び上がっていきます。

上のグラフのように、縦軸に「目標言語における運用の正確さ」、横軸に「目標言語習得にかけた時間・習熟度」を取ったときに、初級者~中級者~上級者の位置をU字型のカーブで示すことができます。

その答えになる理由

U字型の下降から底の時期は、初級者~中級者の初め頃までを指しています。
また、U字型の上昇の時期は、中級者~上級者の初め頃までを指しています。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

初級者~中級者の初め頃は、学習項目が増えることで、一時的に「目標言語の運用の正確さ」が下がります。
目標言語の規範に合った言語形式の産出が減ることになるので、1は間違いです。

初級者~中級者の初め頃は、学習項目が増えることで、これまで未習だった文型や表現を新たに知っていきます。
目標言語の構造などの分析が進むことになるので、2は正しいです。

中級者~上級者の初め頃は、新しく習った文型や表現の内容が頭の中で整理されていくことで、一時的に下がっていた「目標言語の運用の正確さ」が上がっていきます。
目標言語の規範から逸脱した表現の産出が減ることになるので、3は間違いです。

中級者~上級者の初め頃は、新しく習った文型や表現の内容が頭の中で整理されていくことで、文型の暗記ではない応用的な運用ができるようになります。
目標言語を丸暗記した定型表現が多く見られるのは、初級の頃ですね。
4は間違いです。

問2 自然習得順序仮説

解説 自然習得順序仮説

「自然習得順序仮説」とは、言語を習得するにあたり、教える順序は関係なく、習得する自然な順序があるとする仮説のことです。

クラッシェンが提唱した「モニターモデル」の中の1つですね。

関連する用語も合わせて整理しておきましょう。

解説 モニターモデル

「モニターモデル」とは、クラッシェンが提唱した
● 自然習得順序仮説
● 習得・学習仮説
● モニター仮説
● インプット仮説
● 情意フィルター仮説
などの第二言語習得理論全体のことです。

教授法では、ナチュラル・アプローチとして具現化されています。

解説 習得・学習仮説

「習得・学習仮説」とは、幼児が母語を身に着ける際の「習得」と、学校などで意識的に身に着ける「学習」があるとし、「学習」で得た知識は「習得」の知識にはつながらないとする仮説のことです。

解説 モニター仮説

「モニター仮説」とは、「学習」は「習得」にはならないが、発話の際に修正・チェックをする「モニター」として働くとする仮説のことです。

解説 インプット仮説

「インプット仮説」とは、学習者が言語を身に着ける際に「理解可能なインプット(i+1)」を通して進むという仮説のことです。

「i」は、その時点での学習者の言語能力を、「+1」は少し高いレベルを指しています。
未習の語彙であっても文脈などから推測できる範囲のインプットを与えることで、言語習得が進むとされています。

解説 情意フィルター仮説

「情意フィルター仮説」とは、学習者の動機の低迷や不安などがフィルターとなり、その「情意フィルター」が高くなることで言語習得が進まなくなるとする仮説のことです。

その答えになる理由

「自然習得順序仮説」とは、言語を習得するにあたり、教える順序は関係なく、習得する自然な順序があるとする仮説のことです。

「教えられた順序で…」となっている1と2は、この時点で間違いですね。

残った3と4を見ていきましょう。

4から想定できるのは、「自然習得順序仮説」と同じモニターモデルに含まれる「インプット仮説」ですね。

「インプット仮説」では、「自分が理解できるレベルより、ほんの少し高いレベル」のインプットによって言語習得が進むとされています。

学習者が言語習得するためにはインプットが必要…というのがクラッシェンの言語観なので、「インプットの有無にかかわらず」となっている4は間違いです。
そもそも、自然習得順序説とは関係ない内容ですね。

残った3が正解です。

問3 日本語の発達段階に応じて産出される言語構造

その答えになる理由

既に現場に立っている方であれば、「みんなの日本語」などの教科書に出てくる順番により、答えの目星がつくのではないかと思います。

これから日本語教師を目指す方は、選択肢に挙がっている表現を難易度で見て考えてみましょう。

各選択肢で共通している通り、基本となる「食べます」が1番簡単です。

1番難しいのは「食べれば」ですね。

Aさんがご飯を食べます。
Aさんがご飯を食べました。
Aさんがご飯を食べています。

のように、

  • 食べます
  • 食べました
  • 食べています

は単文でも使用できますが、

Aさんがご飯を食べれば、片付けが始められる。

のように、

  • 食べれば

だけは複文になるからです。

この時点で、選択肢は第1段階が「食べます」・第4段階が「食べれば」になっている2か4に絞ることができます。

「食べました」と「食べています」のどちらが難しいかで見てみると……「食べています」の方が難しいですね。

「~ている」はアスペクトの表現であり、

  • 食べている → 動作の進行中
  • 座っている → 動作の結果

といった動詞の性質による違いを説明する必要があるからです。

食べます
↓
食べました
↓
食べています
↓
食べれば

の順になるので、2が正解です。

問4 言語転移

解説 言語転移

「言語転移」とは、第二言語の習得過程において、母語や既習言語などからの影響を受けることです。

文字や文法などに共通点がある場合に習得を促進させる「正の言語転移」と、文字や文法などに共通点がないために習得を阻害する「負の言語転移」があります。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

第二言語習得において、母語だけでなく既習言語からの影響を受けることもあります。
1が正解です。

母語によって「どのような言語転移が起こりやすいか」は共通していますが、「どれくらい言語転移が起こるか」は人ぞれぞれです。
母語が同じだからといって一律の言語転移になるわけではないので、2は間違いです。

目標言語との言語観の距離が近いと、言語転移は起こりにくくなりますが、全く起こらないわけではありません。
3は間違いです。

「文法訳読法」とは、教師が文法を解説し、学習者はそれを暗記して母語に訳すことで内容を理解する教授法のことです。
多くの場合、授業中は学習者の母語を媒介語として使用するのですが、それと言語転移が起こるかどうかは関係ありません。
4は間違いです。

問5 学習者コーパス

解説 コーパス

「コーパス」とは、新聞の内容や話し言葉を録音したものなど、言語調査・研究のための大規模なデータベースのことです。

国立国語研究所が構築している「少納言」「中納言」などは、今後使う機会が出てくると思います。

解説 学習者コーパス

「学習者コーパス」とは、学習者(日本語教育の場合は、外国人日本語学習者)が実際に話したり・書いたりした日本語をデータベース化したもののことです。

  • 学習者の母語によって、〇〇の誤用が現れやすい
  • 学習初期段階では、●●の誤用が現れやすい

といった事例を調べることができます。

その答えになる理由

「学習者コーパス」では、1・3のような「学習者の母語」による使用例や、4のような「学習者のレベル」による使用例は調べられます。

2のような「一人称」の使い分けは、事例を確認することはできますが、どのような意図で使い分けられたかまでは「学習者コーパス」から調べることができません。

2が正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題11の解説! 令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題11の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和4年度 過去問解説 令和4年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 令和4年度
令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次