【令和4年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題11の解説!

過去問解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題11

の解説です。

お手元に問題用紙をご用意いただき、読み進めていってください。

前の問題はこちら

問1 過剰般化

解説 過剰般化

「過剰般化(過剰一般化)」とは、学習言語のルールを当てはまらないものにまで適用させてしまう誤用のことです。

ナ形容詞の否定形「~じゃないです」をイ形容詞に当てはめて、「美しいじゃないです」と言ってしまうことなどが例に挙げられます。

その答えになる理由

 1が「過剰般化」の内容そのままですね。
これが正解です。

問2 「誘導」の方法

解説 訂正フィードバック

訂正フィードバックは大きく分けて、「学習者に間違っている部分を示す場合」と「学習者の自己訂正を促す場合」の2種類があります。

学習者に間違っている部分を示す場合
● 明示的フィードバック
● リキャスト
● 理解確認

学習者の自己訂正を促す場合
● 誘導
● メタ言語的フィードバック
● 繰り返し
● 明確化要求

また、それぞれについて「明示的フィードバック」と「暗示的フィードバック」に分類することができます。

よく出てくる内容を整理しておきましょう。

学習者が「この絵は、美しくないです」と言いたかったのに「この絵は、美しいじゃないです」と間違えてしまった場合、以下のようなフィードバックが想定できます。

その答えになる理由

選択肢を1ずつ見ていきましょう。

学習者が間違えた部分の手前までを教師が繰り返すのは、明示的フィードバックにおける「誘導」ですね。
1が正解です。

学習者の間違えた部分と合わせて教師が正しい表現を提示するのは、明示的フィードバックにおける「明示的訂正」ですね。
2は間違いです。

学習者の間違えた部分を教師が上昇調で繰り返すのは、暗示的フィードバックにおける「繰り返し」ですね。
3は間違いです。

学習者の間違えた部分の意図を教師が確認するのは、暗示的フィードバックにおける「理解確認」ですね。
4は間違いです。

問3 口頭以外で行われるフィードバック

その答えになる理由

「作文添削など、時間をおいて文章でフィードバックする場合」と「その場で文章にせずに口頭でフィードバックする場合」の違いを聞かれています。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

口頭であれば、明示的・暗示的のどちらでも対応可能ですが、文章で「『美しいじゃないです』ではないですね」のように暗示的に提示することは考えにくいですね。
文章は、口頭よりも明示的な訂正に適しています。
1は間違いです。

口頭であれば、その場で「美しくなかったんですか?」と意図を確認することができますが、文章で同じことをするのは考えにくいですね。
文章は、口頭よりも学習者の意図を確認しにくいと言えます。
2は間違いです。

口頭の場合、学習者はその場で教師の発話を聞いて修正を行います。
文章の場合、学習者は自分のペースで教師の訂正を確認することができます。
文章の方が、口頭よりも学習者の短期記憶の負担が小さいですね。
3が正解です。

口頭の場合、学習者の誤りを全体的に修正するのは難しく、1つずつ指摘していく必要があります。
文章の場合、学習者の誤りを全体的に修正することも、1つずつ指摘していくこともできます。
文章の方が、口頭よりも学習者の全体の構成に対する指導をしやすいですね。
4は間違いです。

問4 フォーカス・オン・フォーム

解説 フォーカス・オン・フォーム(FonF)

「フォーカス・オン・フォーム」とは、コミュニケーションの活動を重視するが、意味の理解や対話の方法に注目するだけでなく、そこで用いられる言語の形式(音声・語彙・文法など)にも焦点を当てることを言います。

言語学者のロングは、コミュニケーションを進める中で、お互いの発話意図を理解し合えるように工夫する対話である「意味交渉」を行うことで、「フォーカス・オン・フォーム」が促されると説明しています。

「意味のやり取り」と「言語の形式」、両方を重視するのが特徴です。

解説 フォーカス・オン・フォームズ(FonFs)

関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。

「フォーカス・オン・フォームズ」とは、コミュニケーションや意味理解は軽視され、文法を中心とした言語形式に注目することです。

「フォーカス・オン・フォームズ」の教授法の代表は「オーディオリンガル・メソッド」です。

解説 フォーカス・オン・ミーニング(FonM)

その答えになる理由

関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。

「フォーカス・オン・ミーニング」とは、コミュニケーションを重視し、意味のやり取りに意識を向けさせることです。

代表的な教授法は、ナチュラル・アプローチやコミュニカティブ・アプローチです。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

指導において重視するのが…
言語形式 + コミュニケーション → フォーカス・オン・フォーム
言語形式のみ → フォーカス・オン・フォームズ
意味理解 → フォーカス・オン・ミーニング
です。

学習者の言語形式の誤りを文法用語を使って説明するのは、「フォーカス・オン・フォームズ」の方法です。
1は間違いです。

言語形式への注意と学習者のコミュニケーションの両方を重視するのは、「フォーカス・オン・フォーム」の方法です。
2は正しいです。

体系的に文法項目を整理して指導するのは、「フォーカス・オン・フォームズ」の方法です。
3は間違いです。

言語の意味を重視して考えさせるのは、「フォーカス・オン・ミーニング」の方法です。
4は間違いです。

問5 「タスク中心の教授法」で扱うタスクの特徴

解説 タスク中心の教授法

「タスク中心の教授法」とは、学習者のニーズに合わせたタスクを中心とし、それタスク遂行の過程において言語習得させていく教授法のことです。

タスクを達成するための行動の中で、フォーカス・オン・フォームに基づき、学習者が目標言語を積極的に使うことで自然なコミュニケーション能力を身に着けることを促していきます。

その答えになる理由

3が「タスク中心の教授法」の内容そのままですね。
これが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました