令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題12
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 日本語の待遇表現
その答えになる理由
部下が
課長の山田からご連絡申し上げます。
と発言しているのですが、上司である山田さんに敬称がついていないので、相手は社外の人ですね。
この時点で(ア)に入るのが「ソト」だとわかるので、4が正解です。
問2 敬語の種類
まずは敬語の種類を確認しておきましょう。
敬語の指針では、敬語を以下の5つに分類しています。
解説 尊敬語
いらっしゃる
お忙しい
~られる
などが該当します。
解説 謙譲語Ⅰ
申し上げる
伺う
(立てる相手への)お手紙
などが該当します。
解説 謙譲語Ⅱ(丁重語)
参る
申す
いたす
などが該当します。
解説 丁寧語
です
ます
などが該当します。
解説 美化語
お料理
お手紙
などが該当します。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
①「おいでになる」は、「行く・来る・居る」の尊敬語です。
田中さんの行為を立てていますね。
謙譲語Ⅰではないので、1は間違いです。
②「参る」は、「行く・来る」の謙譲語Ⅱ(丁重語)です。
自分の行為を聞き手に対して丁重に述べていますね。
2が正解です。
③「お話になる」は、「話す」の尊敬語です。
山本さんの行為を立てていますね。
美化語ではないので、3は間違いです。
④「です」は、丁寧語です。
「そうなんだ?」を丁寧に述べているのですが、相手は山本さんではなく、聞き手である田中さんですね。
対象人物が違うので、4は間違いです。
問3 尊敬語の規範的な使用例
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
待遇表現なしだと「山田様だね」
丁寧語にして「山田様ですね」
よりレベルアップした丁寧語にして「山田様でございますね」
となっています。
「山田様でございますね」は、待遇表現の使い方としては間違っていないのですが、使われているのは尊敬語ではなく丁寧語ですね。
1は間違いです。
待遇表現なしだと「乗車する」
謙譲語Ⅰにして「ご乗車する」
「する」を尊敬語に変えて「ご乗車される」
となっています。
お客様の行為を立てるので、尊敬語のみの「乗車される」が正しいですね。
2は間違いです。
待遇表現なしだと「忙しい」
尊敬語にして「お忙しい」
となっています。
先生の様子を立てており、正しい尊敬語の使い方ですね。
3が正解です。
待遇表現なしだと「そろった」
尊敬語にして「おそろいになった」
「なった」を丁寧語に変えて「おそろいになった」
となっています。
マニュアル敬語の例ですね。
「お連れ様はおそろいになりましたでしょうか?」のような場合であれば良かったのですが、今回は「ご注文の品」を立ててしまっています。
「お地蔵様がいらっしゃる」のように魂があると見立てれば不可能なわけではないのですが、無生物を立てた尊敬語の文は作るのが難しいですね。
「先生がいらっしゃる」だと自然ですが、「先生の本がいらっしゃる」だと不自然なことからイメージがつくのではないでしょうか。
4は間違いです。
問4 敬語の変化
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
京都弁の「お母さんはすぐに帰りはった」
舞鶴弁の「お母さんが来てくれちゃった」
などは、身内に対して使うこともある軽い敬意を含めた表現です。
行為者を立てているので、尊敬語の一種ですね。
1が正解です。
京都弁の「~はる」
舞鶴弁の「ちゃった」
は文末表現で敬意を表す地域方言です。
選択肢1の内容から、これらも「敬語」として扱うべきだと思うのですが………何を「敬語」とするかの範囲が決まっていないと検証が難しいですね。
2は最も適当かと言われると微妙です。
聞き手を低く扱う「軽卑表現」・自分を高めて相手を下げる「尊大表現」などが、マイナスな敬語として扱われています。
「てめえ」「俺様」なんかは現代日本語の共通語でも見られる表現ですね。
3は間違いです。
上代というのは、飛鳥時代後期~奈良時代ごろのことです。
『古事記』『日本書紀』『万葉集』の時代ですね。
身分制度からもイメージがつくと思うのですが、上代の日本語は現代のような「相対敬語」ではなく「絶対敬語」でした。
「相対敬語」だと話し手や聞き手・行為者などの関係から敬語を使うかが決まりますが、「絶対敬語」だと目上の人には必ず敬語を使います。
天皇や貴族のような偉いと自覚している人は、自分の行為に尊敬語を・相手から自分への行為に謙譲語を用いる「自敬表現」を用いていました。
4は「相対敬語」の部分が間違いです。
問5 丁寧体を基本とした会話において普通体に切り替わる条件
解説 スタイルシフト
その答えになる理由
丁寧体で話している中で、「●●するとき」に普通体に切り替わることがあるかですね。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
自分自身の品位を示すときは、引き続き丁寧体の方が良いですね。
1は間違いです。
丁寧体の方が心的距離が遠くなり、普通体の方が心的距離が近くなります。
聞き手との心的距離を取るときは、引き続き丁寧体の方が良いですね。
2は間違いです。
「そうだ(普通体)、この前のお話なんですが(丁寧体)…」のように新しい話題の導入時にスタイルシフトすることもできますが、別に条件ではないですね。
3は間違いです。
「この仕事、水曜までにお願いできますか?」
↓
「水曜か…(普通体)、大丈夫ですよ(丁寧体)」
のように自問するときは、話している相手が自分に切り替わります。
丁寧体→普通体にスタイルシフトするので、4が正解です。