【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

令和5年度 過去問解説

令和5年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題17

の解説をしていきます。

お手元に、問題冊子をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 執筆時点では、公式からの解答は出ていません。参考程度にご確認ください。

前の問題はこちら

記述式問題の取り組み方

前提

試験Ⅲ自体は120分時間がありますが、記述式問題に当てられるのは20~30分程度です。

実施要項には書いていないので正しいかどうかは不明なのですが、試験Ⅲ記述式は
 試験Ⅰ
 試験Ⅱ
 試験Ⅲマーク式
の総合得点が上位60%でないと採点されない…という話もあります。

試験の平均点等は、公益財団法人 日本語教育支援協会のHPで確認できるのですが

記述式を含む平均点等一覧は、マーク式による問題の総得点が上位である60%の人数の者についてのものである日本語教育能力検定試験 結果の概要より

と記載があるためです。

「時間がなくて最後まで書ききれなかった」は絶対に避けるべきですが、「パニックになってマーク式がおざなりになってしまった」も採点すらされなかった…という結果にもなりかねません。

試験Ⅲマーク式は、試験Ⅰ・Ⅱと比べて平均点が高い傾向にあるので、取れる問題を落とさないようにしっかりと取り組んでいきましょう。

いきなり解答用紙に書き出さない

ここからが、記述式問題の取り組み方です。

小論文の取り組み方と同じですが、いきなり解答用紙に書き出すのはNGです。
まずは、以下を問題用紙の余白に書き出していきましょう。
 ① 何についての意見が求められているか?
 ② 各項目について、自分の知識で書ける内容を書き出してみる
 ④ 段落構成を考え、各段落の内容を箇条書きで並べてみる。

イメージがつきづらいと思うので、実際に問題に取り組みながら解説していきます。
(あくまで、私の解答の作り方です。)

① 何についての意見が求められているか?

今回は、

● 中級の読解クラス
● 初級では、あまりトップダウンの読み方を練習してこなかった
● 50分の授業1回分

という前提で

「高齢者の運転免許の返納」に関する文章を読む場合、どのような授業を展開するとよいと思うか?

その授業で
● ピア・ラーニングを活かし
● トップダウンの読み方を促すことができる
活動は何か?

の提案が求められています。

条件は、

● 「スキーマ」「仮説」「能動的な読み」「相互作用」から複数使用
● トップダウンでの読み方を促す意義についても触れる

ですね。

問題文に線を引いても良いのですが、上記のように書き出してみるのがおススメです。
過去問に取り組むときも、赤本に取り組むときも、本番の試験のときも…記述式問題に取り組むときは「最初にこれをする」というルーチンを作ると、モードを切り替えることができます。

解説 トップダウン処理

「トップダウン処理」とは、既に持っている知識などを活用し、予測しながら理解を進めていく言語処理方法のことです。

前後の文脈から語の意味を類推したり、聴解の際のバックの音から場面を想像したりすることなどが該当します。

読解(聴解)で、あらかじめタスクを与えておき、必要な情報を探し出す「スキャニング」や、全体の大意をつかむ「スキミング」によってそれに答えさせる「タスク・リーディング(リスニング)」などが、トップダウン処理の練習につながります。

解説 ボトムアップ処理

「ボトムアップ処理」とは、文字→文法→文→文章全体のように、細かい部分から理解を進めていく言語処理方法のことです。

解説 スキーマ

言語学における「スキーマ」とは、音韻・形態・構文などに見られる「抽象的な知識構造」のことを指します。

…ピンとこないですよね。

動詞の「タ形」であれば、
 食べる → 食べた
 見る → 見た
の事例から「語幹+タ」のスキーマが抽出できる…といったイメージです。
具体的な事例から、抽象的な法則や枠組みを抽出した際の「法則」や「枠組み」がスキーマに当たります。

「形式スキーマ」と「内容スキーマ」に分類することができます。

解説 形式スキーマ

「形式スキーマ」とは、新聞・論文・小説・詩などにおける文章構造・展開の違いについての知識のことです。

解説 内容スキーマ

「内容スキーマ」とは、読み手自身の経験や知識から構成された社会・文化などに関する背景知識のことです。

② 各項目について、自分の知識で書ける内容を書き出してみる

「高齢者の運転免許の返納」に関する文章を読む場合、どのような授業を展開するとよいと思うか?

「なぜ、高齢者の運転免許の返納が必要なのか?」
「高齢者の運転免許返納は、どれくらい受け入れられているのか?」
「高齢者の運転免許返納を実施するための課題は何か?」
のような質問事項を学習者に事前に伝え、必要な情報を文中から探し出すスキャニングの授業を展開する。

その授業で
● ピア・ラーニングを活かし
● トップダウンの読み方を促すことができる
活動は何か?

学習者それぞれが読み終わったら、ペアを組んで質問事項の内容を見せ合うピア・ラーニングを行う。

事前に質問事項を提示することで、文章の展開についての「スキーマ」を活性化させ、答えを探すためのトップダウンによる「能動的な読み」につなげることができる。

キーワードの組み合わせは、↑の「スキーマ・能動的な読み」以外だと

読み始める前に「なぜ、高齢者の運転免許が必要なのか?」などに対する答えを「仮説」立てさせることで、「能動的な読み」につなげることができる。

のような「仮説・能動的な読み」の組み合わせだと短くまとめられると思います。

③ 段落構成を考え、各段落の内容を箇条書きで並べてみる

条件が2つあるので、2~3段落構成が書きやすそうですね。

私は、2段落構成で考えました。

1段落目
● 質問事項を学習者に事前に伝え、必要な情報を文中から探し出すスキャニングの授業を展開する。

2段落目
● 具体的な教室活動は…

ざっくりとした時間配分は、
● ①~③までの作業 15分
● 解答用紙への記入 10分
● 見直し 5分
のイメージです。
※ 脱字があった際は、全体を直すのではなく段落単位で修正するようにしましょう。

記述式問題は1回解いて終わりではなく、複数回取り組むのがおススメです。
やっていくうちに、やり方がパターン化できていくので、時間を置いて再チャレンジしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました