MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和6年度 過去問解説
  5. 令和6年度_試験Ⅰ
  6. 【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題11の解説!

【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題11の解説!

2024 11/12
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅰ
2024年11月12日2025年4月7日
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題11
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/26 11:12時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題10の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題10の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 報道の記事における特徴的な構成・表現

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

政治面・経済面などでの報道では、筆者の解釈ではなく、客観的な情報を中心に記事が構成されます。
1は、間違いです。

「拝啓」などの前文・「敬具」などの末文が使われるのは、報道記事ではなく、手紙ですね。
2は、間違いです。

政治面・経済面での報道では、まずメインとなる情報が、次にそれの補足となる情報が提示されます。
3は、正しいです。

政治面・経済面での報道では、「だろう」のような推量の表現よりも、「である」のような断定の表現の方がメインとなります。
ただし、推量の表現が完全に避けられるわけではありません。

事故の原因は、●●の可能性があります。

のように、断定ではない表現が用いられることもありますね。
4は、間違いです。

問2 打ち言葉

解説 打ち言葉

「打ち言葉」とは、書きことばの一種で、スマートフォンやパソコンのキーボードを使って書かれた語句や語法のことです。

マジ受けるんだけどww

などが該当します。

その答えになる理由

1が打ち言葉の説明そのままですね。
これが正解です。

問3 二つ以上の単語が結合して全体が特定の意味を表す慣用句

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

歯に衣着せぬ

は、「歯に服を着せない」という文字通りの意味ではなく、相手に遠慮せず、思っていることを包み隠さずに言うことを表しています。
1は、慣用句です。

鼻が高い

は、「鼻の高さが高い」という文字通りの意味ではなく、自慢げであることを表しています。
2は、慣用句です。

目がない

は、「目が存在しない」という文字通りの意味ではなく、度を超えて好きであることを表しています。
3は、慣用句です。

額が広い

は、「額の大きさが大きい」という文字通りの意味ですね。
4は、慣用句ではありません。
これが正解です。

問4 ピクトグラム

解説 ピクトグラム

「ピクトグラム」とは、意味するものの形状を使って、その内容を理解させる記号のことです。

  • 車いすのマーク
  • 非常口の表示

などが例として挙げられます。

その答えになる理由

2がピクトグラムの説明そのままですね。
これが正解です。

問5 やさしい日本語

解説 やさしい日本語

「やさしい日本語」とは、普段使われている日本語をより簡単にして、理解しやすくしたもののことです。

阪神淡路大震災の際に、日本語能力が十分でないために情報を受け取ることができない人々がいたことを受けて作成されました。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

庵功雄先生の研究室が提供している「公文書作成支援システム」では、公文書を「やさしい日本語」に書き換えることができます。
1は、正しいです。

「サービス敬語」とは、商店やホテルなどで特徴的な敬語のことであり、役所の窓口とは関係がありません。
2は、間違いです。

「やさしい日本語」は、阪神淡路大震災の際に、日本語能力が十分でないために情報を受け取ることができない人々がいたことを受けて作成されました。
3は、間違いです。

NHKの「NHKやさしいことばニュース」などを実際に見てみると、大元のニュースよりも量を絞った内容で情報が提供されていることがわかります。
4は、間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題12の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題12の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 「口腔断面図」の問題の攻略法
    口腔断面図の問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】
    2023年5月24日2025年5月28日
  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (26)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次