MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和6年度 過去問解説
  5. 令和6年度_試験Ⅰ
  6. 【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題9の解説!

【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題9の解説!

2024 11/12
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅰ
2024年11月12日2025年4月7日
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅰ 問題9
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/26 11:12時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題8の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題8の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 定着化

解説 定着化(化石化)

「定着化(化石化)」とは、言語の習得過程における、誤りが修正されないまま固定化して残ってしまう現象のことです。

解説 符号化

「符号化」とは、情報を本来の形から伝送・処理などの目的のために、数値などの別の形に変換することです。

主に、デジタル化の場面で使われます。

解説 文法化

「文法化」とは、ある語が本来もつ意味が薄まり、文法的な機能をもつようになることです。

生き物が暮らすところには、水源がある。

の「ところ」は、場所を表す空間的な意味をもっていますが、

ちょうど昼ご飯を食べたところだ。

の「ところ」は、場所の意味が薄まり、「昼ご飯を食べ終わった」という文法的な機能を表しています。

解説 過剰般化(過剰一般化)

「過剰般化(過剰一般化)」とは、学習言語のルールを当てはまらないものにまで適用させてしまう誤用のことです。

ナ形容詞を否定形にするときの

必要です
↓
必要じゃないです

というルールをイ形容詞にも当てはめて

美しいです
↓
美しいじゃないです

と言ってしまうこと場合などが、よく例として出てきます。

その答えになる理由

「特定の項目が誤用のまま残ってしまう」なので、定着化の内容ですね。
1が正解です。

問2 適性処遇交互作用

解説 適性処遇交互作用

「適性処遇交互作用」とは、学習者の適性と処遇(教え方)に見られる交互作用のことです。

「交互作用」とは、2つ以上の要因が関係することによって発揮される相乗効果・相殺効果なので、学習者の適性に合わせて指導法を変えることで、効果がプラスにもマイナスにも働くことを示しています。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、「学習者の習得状況に合った指導」が間違いです。
適正処遇相互作用では、「学習者の適性にあった指導」を行うことで、効果がプラスになるとされています。

2は、何も問題ありません。
これが正解です。

3は、「適正が変化する」が間違いです。
適正処遇交互作用で触れられているのは、あくまで適性に合った指導法だと効果がプラス・合っていないとマイナスだとされています。

4は、「学習者の適正を変化させるような指導」が間違いです。
適正処遇相互作用では、学習者の適性の変化させるのではなく、適性に合わせて指導法を変化させることが効果的だとされています。

問3 ビリーフ

解説 ビリーフ

「ビリーフ」とは、言語習得に関して、どのようにすれば言語ができるようになるかの信念・考え方のことです。

  • 学習者側のビリーフ
  • 教師側のビリーフ

があり、一致して入ればプラスな作用・異なっていればマイナスな作用が生まれます。

その答えになる理由

2がビリーフの説明そのままですね。
これが正解です。

問4 ワーキングメモリ

解説 ワーキングメモリ

何か判断や思考をする際に、ある情報を一時的に留めながら長期記憶に貯蔵されている情報にアクセスしたり、情報を加工したりするような概念を「ワーキングメモリ(作業記憶・作動記憶)」と言います。

ワーキングメモリの容量には限界があり、ある作業で容量が取られてしまうと、別のことがスムーズに行えなくなるなどの現象が生じるとされています。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

ワーキングメモリは、何かを判断したり・思考したりするときの情報の一時保管場所です。
一時保管される情報は、外から入ってきたものだけでなく、頭の中で考えているものも含まれます。
1は、間違いです。

ワーキングメモリは、何かを判断したり・思考したりするときの情報の一時保管場所です。
判断・思考のための情報なので、感覚的な情報は、識別された状態で保管されます。
2は、間違いです。

ワーキングメモリは、別のことに気を取られたり・別の作業をしていたりすると、要領の制限を受けやすくなります。
3は、間違いです。

4は、何も問題ありません。
これが正解です。

問5 外国語副作用

解説 外国語副作用

「外国語副作用」とは、母語でない言語を使って知的な作業をしたときに、一時的にワーキングメモリの容量を取られて思考力が低下することを言います。

その答えになる理由

1が外国語副作用の説明そのままですね。
これが正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題10の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅰ 問題10の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅰ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 「口腔断面図」の問題の攻略法
    口腔断面図の問題の攻略法【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 音声分野対策】
    2023年5月24日2025年5月28日
  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (26)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次