
令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅱ 問題4
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。い。
前の問題はこちら


1番 問1
その答えになる理由


外国人店員の
店長さん、私仕事変えます。
という発言に対して、店長が
え?仕事を辞めるの?
と驚いていますね。
これは、外国人店員が「仕事」と「シフト」を間違えたことによるものです。
言いたいことと使用した語が異なっていたことが理由なので、bが正解です。
1番 問2
その答えになる理由


外国人の店員が
次の土曜日、仕事変えます。
のように、「仕事」と「シフト」を間違えています。
それに対して、店長が訂正をして、
10時から17時までとか、17時から21時までとか
のように、シフトとは何かについて、具体例で説明していますね。
dが正解です。
2番 問1
その答えになる理由


教育実習生は、
○ ごはん → 3拍
○ マッチ → 3拍
× チョコレート → 6拍
のように、仮名1文字をすべて1拍で数えていますね。
拗音(ャ・ュ・ョ)は、前の音を合わせて1拍でカウントします。
なお、特殊拍である撥音(ン)・促音(ッ)・長音(ー)は、1拍カウントで問題ありません。
これを受けた学習者も
○ ランチ → 3拍
× りょこう → 4拍
のように、誤った拍の数え方をしてしまっています。
aが正解です。
2番 問2
その答えになる理由


教育実習生は、
× チョコレート → 6拍
のように、拗音(ャ・ュ・ョ)を単独で1拍カウントしていますね。
前の拍と合わせて1拍カウントなので、
○ チョコレート → 5拍
が正しいです。
選択肢の中で、拗音が含まれているのは、
c しゅみ
ですね。
cが正解です。
3番 問1
その答えになる理由


この発表の目的は、日本の働き方改革の問題を示します。
↓
この発表の目的は、日本の働き方改革の問題を示すことです。
さらに大きな問題は、若者の労働に対する意識が低いです。
↓
さらに大きな問題は、若者の労働に対する意識が低いことです。
のように、主語(主部)と述語(述部)が対応していないですね。
これを主語(主部)と述語(述部)の「ねじれ」といいます。
bが正解です。
3番 問2
その答えになる理由


学習者の発話では、
発表
はっぴょう
低高高高
問題
もんだい
低高高高
人口
じんこう
低高高高
労働
ろうどう
低高高高
のように、アクセント核のない平板型の語を
発表
はっぴょう
高低低低
問題
もんだい
高低低低
人口
じんこう
高低低低
労働
ろうどう
高低低低
のように、1拍目にアクセント核がある頭高型の語として読んでいますね。
dが正解です。
次の問題はこちら


過去問解説の一覧はこちら

