
令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅱ 問題5
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら


1番 問1
その答えになる理由


アナウンサーが
~とのことです。
~とされており、
~ということです。
のように、複数の伝聞表現が使って内容を伝えていますね。
aが正解です。
1番 問2
その答えになる理由


新しく開発されたリンゴには、どのような特徴があるのかを把握する聴解教材です。
新しいリンゴの名前が「とうりん」・2年前に開発されたリンゴの名前が「もうりん」ですね。
「とうりん」は、「もうりん」を品種改良したもので、
- より栽培期間が短いのが特徴
- 「もうりん」よりも小ぶり
- 甘味は、「とうりん」の方が強い
- 「もうりん」のように、病害虫に強く、寒冷地でも育成しやすい
- 生産農家にとっては、どちらも育てやすい品種
という内容が述べられています。
選択肢が「『もうりん』よりも●●」なので、両者を比べたときの「とうりん」の特徴を把握するのがポイントですね。
cが正解です。
2番 問1
その答えになる理由


なかなか文章が書き始められなくて…
という部下に対して、上司が
案ずるより産むがなんとか
と述べています。
これは、
とりあえず、書き始めてみなさい
という内容なので、
案ずるより産むがやすし
ということわざの意味を知っていることが手掛かりになりますね。
bが正解です。
2番 問2
その答えになる理由


上司と部下の会話の中で、部下がこのあと最初に行うことを把握する聴解教材です。
文章を書くだけでなく、写真を選ぶ必要もあるという部下の発言に対して、上司が
じゃあ、載せなきゃいけない写真は、先に選んでおくから
と述べています。
部下が、1の「急いで写真を選ぶ」という行動を選ぶとしたら、背景は
上司の発言は、「やっておくよ」という申し出ではなく、「早くやって」という指示だと思ったから
だと考えられますね。
cが正解です。
3番 問1
その答えになる理由


男の人と女の人の電話を聞いて、女の人がこのあとどこに行くのかを把握する聴解教材です。
男の人が
- 時計台のところで左に曲がって、つきあたりの店
- 近くにエレベーターがある
という案内をしていますね。
音声を聴きながら、視覚情報である地図を確認する必要があります。
dが正解です。
3番 問2
その答えになる理由


男の人と女の人の電話を聞いて、女の人がこのあとどこに行くのかを把握する聴解教材です。
女の人が
時計台の見える大きな通り
にいることを伝え、男の人が
時計台のところまで行って、左に曲がって…
と伝えていますが、女の人が時計台のどちら側にいるかによって、正解が変わってきますね。
女の人がいる位置が特定できないのが問題なので、aが正解です。
次の問題はこちら


過去問解説の一覧はこちら

