MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和6年度 過去問解説
  5. 令和6年度_試験Ⅲ
  6. 【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!

【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!

2024 12/03
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
2024年12月3日2025年4月7日
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題16
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/12 11:02時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題15の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 日本語能力試験

解説 日本語能力検定試験(JLPT)

「日本語能力検定試験(JLPT)」は、日本語を母語としない人を対象に日本語能力を測定・認定する試験です。
国際交流基金と日本国際教育支援協会が共催しています。

N5(初級前半レベル)からN1(上級レベル)の5段階に分かれています。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1の参考は、こちら

日本語能力試験では、①日本語の文字や語彙、文法についてどのぐらい知っているか、ということだけでなく、②その知識を利用してコミュニケーション上の課題を遂行できるか、ということも大切だと考えています。私たちが生活の中で行っている様々な「課題」のうち、言語を必要とするものを遂行するためには、言語知識だけでなく、それを実際に利用する力も必要だからです。そこで、この試験では、①を測るための「言語知識」、②を測るための「読解」、「聴解」という3つの要素により、総合的に日本語のコミュニケーション能力を測っています。

1は、正しいです。

日本語能力件試験は、国内では

Q6 試験会場しけんかいじょうはどこですか?

全国ぜんこく47都道府県とどうふけんで実施じっしします。試験しけん会場かいじょうは直前ちょくぜんまで確定かくていしないため、受験者じゅけんしゃに「受験票じゅけんひょう」でお知しらせします。

日本語能力試験 HP

海外では、各国の実施期間にて受験することができます。
PCなどで受験するCBTではなく、すべて現地での受験します。
2は、間違いです。

3の参考は、こちら
各レベルの試験は、それぞれ

  • 言語知識
  • 読解

に分かれており、すべて同日に行われるため、一次試験・二次試験が行われるわけではありません。
3は、間違いです。

日本語能力試験は、年2回実施されており、2024年度は

  • 第1回:2024年7月7日
  • 第2回:2024年12月1日

となっています。
4は、間違いです。

問2 日本留学試験

「日本留学試験」は、日本の大学などに入学を希望する外国人留学生を対象とした、日本語力及び基礎学力を評価する試験です。
日本学生支援機構(JASSO)が主催しています。

その答えになる理由

参考は、こちら

日本留学試験は、

1.目 的
外国人留学生として,我が国の大学(学部)等に入学を希望する者について,日本語力及び基礎学力の評価を行う。

2025 年度(令和 7 年度)日本留学試験実施要項

を目的としており、

① 日本語の科目は,記述,読解,聴解・聴読解の 3 領域から構成される。

2025 年度(令和 7 年度)日本留学試験実施要項

とある通り、記述問題も出題されます。

4が正解です。

問3 2023年時点における留学生が専修学校・各種学校に入学する際に求められる日本語の能力の条件

その答えになる理由

出典は、こちら

2 専修学校若しくは各種学校において教育を受けるに足りる日本語能力を試験により証明された者(注)であること
(注)以下のアからウのいずれかに該当する者

ア 公益財団法人日本国際教育支援協会及び独立行政法人国際交流基金が実施する日本語能力試験(JLPT)のN1(1級)又はN2(2級)に合格した者

イ 独立行政法人日本学生支援機構が実施する日本留学試験(日本語(読解、聴解及び聴読解の合計))の200点以上を取得した者

ウ 公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施するBJTビジネス日本語能力テストの400点以上を取得した者

1は、(ア)に該当しています。
3は、(イ)に該当しています。
4は、(ウ)に該当しています。

2が正解です。

問4 主観テスト

解説 主観テスト

「主観テスト」とは、学習者に自由に表現させ、総合的な運用能力を見るテスト形式のことです。

  • スピーチ
  • プレゼンテーション
  • ロールプレイ
  • 作文
  • レポート

などが例として挙げられます。

  • 問題作成が簡単

というメリットがある反面、

  • 実施も採点も時間がかかる
  • 採点基準を一定に維持するのが難しい

というデメリットもあります。

解説 客観テスト

「客観テスト」とは、明確な正答があり、採点者の主観が入らないテスト形式のことです。

  • 採点が短時間でできる
  • 項目分析がしやすい
  • 採点基準に沿って、誰でも公正に採点できる
  • 広範囲から多くの学習項目を出題できる

というメリットがある反面、

  • 断片的な知識を問う問題になりがちである
  • まぐれ当たりする可能性がある

というデメリットもあります。

解説 テストの妥当性

テストの「妥当性」は、得点から受験生の能力を適切に測ることができるかが目安となります。

後述の「信頼性」や「客観性」が低いと、連動して「妥当性」も低くなります。

解説 テストの信頼性

テストの「信頼性」は、あるテストを使って同じ能力を測った場合に安定した結果が得られるかが目安となります。

「レベルが同じ2つのクラスに同じテストを行ったときに、片方の平均点は80点・もう片方の平均点は30点…」という場合は、「信頼性」が低いテストだと言えます。

解説 テストの客観性

テストの「客観性」は、誰が採点しても同じ結果になるかが目安となります。

「A先生が採点したら○だが、B先生だと×…」という場合は、「客観性」が低いテストだと言えます。

解説 テストの有用性

テストの「有用性」は、そのテストにおける効率性と実用性の2つの側面が十分かが目安となります。

「内容は良いが、記述問題が多くて採点が大変…」という場合は、「有用性」が低いテストだと言えます。

その答えになる理由

主観テストは、客観テストと比べて、採点が難しくなります。
一方、作成面だと、主観テストの方が客観テストよりも簡単です。
この時点で、前半が間違っている1と2が除外できます。

「妥当性」が担保されているかは、得点から受験生の能力を適切に測ることができるかが目安となります。
客観テストだと、まぐれ当たりする可能性があるため、主観テストの方が妥当性が得やすいですね。

「信頼性」が担保されているかは、あるテストを使って同じ能力を測った場合に安定した結果が得られるかが目安となります。
採点基準を明確にしやすい分、主観テストよりも客観テストの方が信頼性を得やすいですね。

客観テストと比べたときに

  • 作成が容易
  • 妥当性が得やすい
  • 信頼性が課題となる

となっている3が正解です。

問5 ジャーナル・アプローチ

解説 ジャーナル・アプローチ

「ジャーナル・アプローチ」とは、学習者が学習内容などについての意見や感想を自由に書き、教師などの援助者からフィードバックを受ける学習方法のことです。

学習者自身に気づきや意識づけを促すことができます。

その答えになる理由

3がジャーナル・アプローチの説明そのままですね。
これが正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題17の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次