令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題17
の解説です。
執筆時点では、正式解答は公表されていません。
参考の1つとして、ご確認ください。
前の問題はこちら
アウトラインの作り方
何について、どのように書かなければならないかを整理する
どのようなロールプレイ活動を行うか?
- 実践的コミュニケーション能力を高めることを目的とした中級の会話授業
- これまで、「課題遂行」に焦点を当てたロールプレイ活動をしてきた
- 学習者たちの発話には言語形式の問題点がかなり目立つ
- 400字程度
- 50分の授業1回分
- 実践的コミュニケーションを保つという目的は、継続する
- FonF(フォーカス・オン・フォーム)も実現できるようにする
- 「FonFS(フォーカス・オン・フォームズ)」「FonF(フォーカス・オン・フォーム)」「FonM(フォーカス・オン・ミーニング)」のキーワードをすべて使用し、各概念の意味がわかるようにする
「中級の読解クラス」の具体的なイメージが湧かない…
「中級であれば、このレベル!」ではなく、
- 1つ1つの語彙・文型を丁寧に説明する必要がある「初級レベル」の導入まではいらない
- 読解内容を議論するような「上級レベル」のタスクまでは求められていない
というような極端な難易度のものを避けることができれば、それで問題ありません。
今回は、「ロールプレイ活動」という指定があるので
- 初級レベルに多い、ごく簡単な設定
- 上級レベルに多い、自由度の高い設定
は自然と避けられるようになっています。
また、「会話授業」なので、
- 会話練習はそこそこにして、しっかりと文法の解説!
という内容は求められていません。
「400字程度」ってどれくらいまでが許容範囲?
記述式問題の解答用紙は、20字×21行=420字でマス目が印刷されています。
±1行以内として、400字よりも少ない場合は380字以上・多い場合は420字以内に収めるようにしましょう。
採点基準は公表されていませんが、極端に字数の不足・過多がある場合は、そもそも採点されないこともありえます。
キーワードの確認
解説 フォーカス・オン・フォーム(FonF)
言語学者のロングは、コミュニケーションを進める中で、お互いの発話意図を理解し合えるように工夫する対話である「意味交渉」を行うことで、「フォーカス・オン・フォーム」が促されると説明しています。
「意味のやり取り」と「言語の形式」、両方を重視するのが特徴です。
以下、関連する用語もあわせて整理しておきましょう。
解説 フォーカス・オン・フォームズ(FonFs)
代表的な教授法は、「オーディオリンガル・メソッド」です。
解説 フォーカス・オン・ミーニング(FonM)
代表的な教授法は、ナチュラル・アプローチやコミュニカティブ・アプローチです。
各キーワードをどの順で登場させるか?
使わなければならないキーワードは、
FonM | コミュニケーションを重視する |
FonFS | 言語形式を重視する |
FonF | コミュニケーションと言語形式の両方を重視する |
の3つです。
- 実践的コミュニケーション能力を高めることを目的とした中級の会話授業
- これまで、「課題遂行」に焦点を当てたロールプレイ活動をしてきた
- 学習者たちの発話には言語形式の問題点がかなり目立つ
という状況なので、これまで重視されていたのは、FonM(フォーカス・オン・ミーニング)ですね。
- 実践的コミュニケーションを保つという目的は、継続する
- FonF(フォーカス・オン・フォーム)も実現できるようにする
という条件があるので、設計しなおした結果が「FonF(フォーカス・オン・フォーム)」である必要があります。
今回は、キーワードをすべて使わなければならないため、言語形式を重視する「FonFS(フォーカス・オン・フォームズ)」にも触れる必要があります。
これは、「実際の場面で役立つコミュニケーション能力を育成するため、言語形式のみに注目するFonFSにならないようにする」などの触れ方が良さそうですね。
今回、満たさなければならない条件は、
- 400字程度
- 50分の授業1回分
- 実践的コミュニケーションを保つという目的は、継続する
- FonF(フォーカス・オン・フォーム)も実現できるようにする
- 「FonFS(フォーカス・オン・フォームズ)」「FonF(フォーカス・オン・フォーム)」「FonM(フォーカス・オン・ミーニング)」のキーワードをすべて使用し、各概念の意味がわかるようにする
でした。
- これまでは、FonMのコミュニケーション重視
- 言語形式の問題点が目立ってきたため、コミュニケーション・言語形式の両方を重視するFonFへ
- その際に、言語形式のみを重視するFonFSにならないようにする
の順番でキーワードを登場させると、自然な流れにすることができます。
段落構成を考える
まとめと具体的な内容で段落分けする
この段落構成の場合、1段落目・2段落目ともに200字程度が目安になります。
書きながらチェックする内容
満たしていない条件はないか?
今回の条件は、
- 400字程度
- 50分の授業1回分
- 実践的コミュニケーションを保つという目的は、継続する
- FonF(フォーカス・オン・フォーム)も実現できるようにする
- 「FonFS(フォーカス・オン・フォームズ)」「FonF(フォーカス・オン・フォーム)」「FonM(フォーカス・オン・ミーニング)」のキーワードをすべて使用し、各概念の意味がわかるようにする
でした。
問題文に線を引いていっても良いのですが、上記のように箇条書きにしてみると、漏れなくチェックすることができます。
本文を書き終えてからだと修正が難しいため、書きながら項目を1つずつ消していきましょう。
誤字・脱字はないか?
漢字が間違っていた場合は減点対象ですが、漢字で書けそうなところがひらがなになっていても減点されることはありません。
不安になるくらいであれば、ひらがなにしたり、漢字を使わない表現にしましょう。
最後に
記述式問題は、1回解いて終わりではなく、複数回取り組むのがおススメです。
やっていくうちに、やり方がパターン化できていくので、
- 日にちを空けて、再チャレンジしてみる
- 前回とは違うキーワードの順番で書いてみる
など、自身の勝ちパターンを増やしていきましょう。