MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和6年度 過去問解説
  5. 令和6年度_試験Ⅲ
  6. 【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題7の解説!

【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題7の解説!

2024 11/22
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
2024年11月22日2025年4月7日
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題7
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/19 11:11時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題6の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題6の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 学習者オートノミー

解説 学習者オートノミー

「学習者オートノミー」とは、学習者自身が目標設定→計画立案→実践→評価まで行うことです。

その答えになる理由

4が学習者オートノミーの説明そのままですね。
これが正解です。

問2 学習目標と学習計画を立てる際の教師の支援

その答えになる理由

前提として、一連の計画・実行は、学習者オートノミーを育成するためのものです。
そのため、教師が必要以上に介入するのではなく、学習者自身で決定・実行することが求められています。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

学習者が具体的な目標を立てられたのであれば、あえてそれを抽象度の高いものに変更する必要はないですね。
1は、間違いです。

学期の途中で計画が変わった場合、予め立てた学習目標が高すぎたり・低すぎたりする場合があります。
その場合は、学習目標自体も適切なものに立て直した方が良いですね。
2は、間違いです。

3は、何も問題ありません。
これが正解です。

学習目標・学習計画の作成がなかなか進まない学習者に対しては、教師が巻き取るのではなく、立て方を指導して学習者自身でできるようにしていった方が良いですね。
4は、間違いです。

問3 学習の実行の段階

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

個々の学習者が学習目標・学習計画を立てているので、進展の確認も個々で行うのが適切ですね。
1は、学習の実行段階の内容として適当です。

「どのように学習を進めていけば良いか?」の選択肢が増えることで、学習者自身でより適切な手段を取ることができるようになっていきます。
様々な学習活動と学習方法についての知識を広げることで、より学習の効率が上がっていきますね。
2は、学習の実行段階の内容として適当です。

学習者は、自身で学習目標・学習計画を立て、それに基づいて日々の学習状況の振り返りを行います。
内省し、次回の計画を立てることで、より効率的な学習に近づけていくことができますね。
3は、学習の実行段階の内容として適当です。

ほかの学習者の学習状況を把握することで、自身の学習だけを見つめるよりも、視野が広がります。
学習者同士のアドバイスが効果的なこともあるので、まったく干渉しないのではなく、適切に関わっていけると良いですね。
4は、学習の実行段階の内容として不適当です。

問4 学習目標とその学習目標に合ったリソースの使い方

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1では、「取引先へのメールを書けるようになる」という学習目標に対して、「マニュアル本の参照・メールの添削」という手段が提示されています。
これは、リソースの使い方として適当です。

2では、「講義内容を聞き取り、ノートを取れるようになる」という学習目標に対して、「シナリオ・プレイをする」という手段が提示されています。
「ノートを取れるようになる」なるための手段ではあるのですが、リソースの使い方としては、やや過剰気味ですね。
日本人学生に講師になってもらう…までいかなくても、音声を流す・映像を流すなどでも十分そうです。

3では、「時事問題での片仮名語を身に付ける」という学習目標に対して、「新聞記事から該当する語を書き出して、リスト化する」という手段が提示されています。
これは、リソースの使い方として適当です。

4では、「イントネーションをつかむ」という学習目標に対して、「学習者同士でドラマのせりふをアフレコする」という手段が取られています。
「イントネーションをつかむ」ための手段ではあるのですが、好きなドラマからせりふを自由に選ぶところから進めるのは、やや過剰気味ですね。
好きなものから選んでいると、イントネーションのパターンも複数試せない可能性もあります。

正解は、2か4です。
公式解答が発表されたら、解説を修正します。

問5 言語学習のためのアドバタイジング

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

学習者は、失敗から学ぶこともあります。
学習者が失敗しないように学習方法を明確に指示するよりも、大きな失敗にならないように、小さくアドバイスをしていく方が良いですね。
1は、間違いです。

学習内容と学習過程は、切っても切り離せない両輪です。
学習の効率化を図るには、どのような内容を・どのように進めていくかの両方を意識させた方が良いですね。
2は、間違いです。

3は、何も問題ありません。
これが正解です。

学習者の目標言語で指導することは問題ないのですが、状況に応じて媒介語を使用した方が良い場面もあります。
4は、間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題8の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題8の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次