MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 否定
  4. 否定文におけるスコープとフォーカス【例文で学ぶ 日本語文法】

否定文におけるスコープとフォーカス【例文で学ぶ 日本語文法】

2023 11/27
広告
例文で学ぶ 日本語文法 否定
2023年11月27日2024年4月23日
否定文におけるスコープとフォーカス

今回は、
✅ 否定文の基礎
✅ 否定文におけるスコープとフォーカス
✅ フォーカスによる解釈の違い
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法

目次

否定文の基礎

肯定・否定とは?

事態の成立を表すことを「肯定」・事態の不成立を表すことを「否定」と言います。

否定文は、基本的に述語に「ない」「ません」をつける否定形で表されます。

今から、学校に行く。
日曜なので、学校に行かない。

否定を表す基本的な形式

【動詞文】
走る ⇔ 走らない
走ります ⇔ 走りません・走らないです

【イ形容詞文】
美しい ⇔ 美しくない
美しいです ⇔ 美しくありません・美しくないです

【ナ形容詞文】
素敵だ ⇔ 素敵で(は)ない
素敵です ⇔ 素敵で(は)ありません・素敵で(は)ないです

【名詞文】
先生だ ⇔ 先生で(は)ない
先生です ⇔ 先生で(は)ありません・先生で(は)ないです

普通体の否定の場合、述語の種類に関わらず、「ない」を含む形で表されます。

丁寧体の否定の場合、動詞述語だと「ません」「ないです」、イ形容詞・ナ形容詞・名詞述語だと「ありません」「ないです」によって表されます。

否定文におけるスコープとフォーカス

スコープ・フォーカスとは?

文における「スコープ」とは、その作用が及ぶ範囲のことです。
スナイパーライフルで照準器を覗き込んだときに、枠内に入っているものをイメージしてみてください。

文における「フォーカス」とは、スコープの中で特にその作用が働く部分のことです。
照準器の枠内の中で、どれをターゲットにするかのイメージですね。

例文を使って考えていきましょう。

否定文におけるスコープ・フォーカス

図書館に来なかった。

否定文の基本は、事態の不成立です。
↑の例文の場合、否定の形式は「なかった」ですね。
「来た」という事態が否定されています。

遊びで図書館に来たのではないのだから、きちんと勉強しよう。

↑の例文では、どうでしょうか?
図書館に来た・来ていないで言うと…来ていますね。
否定の形式は「のではない」ですが、「来た」という事態そのものは否定されていません。

この場合、否定されているのは「遊びで」の部分です。
このように、特に否定される部分を「フォーカス」と言います。

それでは、フォーカスはどこから探せば良いでしょうか…?
もう1度、同じ例文で考えてみましょう。

遊びで図書館に来たのではないのだから、きちんと勉強しよう。

否定の形式は、「のではない」ですね。
「来た」という事態そのものが否定されているわけではないのは、前述の通りです。

おそらく、意識しなくても否定の形式「のではない」よりも前の部分に注目したのではないでしょうか?
具体的には、「遊びで図書館に来た」の部分です。
このような否定の作用が及ぶ範囲のことを「スコープ」と言います。

遊びで図書館に来たのではないのだから、きちんと勉強しよう。

という例文であれば、否定の形式は「のではない」です。

この「のではない」の否定の作用が及ぶ範囲を見てみると…

遊びで図書館に来たのではないのだから、きちんと勉強しよう。

のように、「遊びで図書館に来た」の部分ですね。
これが「スコープ」です。

スコープの中で、特に否定されているのはどこかを見てみると…

遊びで図書館に来たのではないのだから、きちんと勉強しよう。

のように、「遊びで」の部分ですね。
これが「フォーカス」です。

否定文では、文中のどこが否定されるかが重要なので

① 否定の形式を見つける。
② 否定の作用が及ぶ範囲「スコープ」を見つける。
③ 特に否定される部分「フォーカス」を見つける。

ようにしていきましょう。

否定文以外でのスコープ・フォーカス

学校が休みだから、こんなに子どもが多いのだろう。

この例文は、推量の表現を使った肯定文です。

先ほどの否定文と同じように

① 推量の形式を見つける。
② 推量の作用が及ぶ範囲「スコープ」を見つける。
③ 特に推量される部分「フォーカス」を見つける。

の順に考えてみましょう。

学校が休みだから、こんなに子どもが多いのだろう。

のように、推量の形式は「のだろう」です。

この「のだろう」の推量の作用が及ぶ範囲を見てみると…

学校が休みだから、こんなに子どもが多いのだろう。

のように、「学校が休みだから、こんなに子どもが多い」の部分ですね。
これが「スコープ」です。

スコープの中で、特に推量されているのはどこかを見てみると…

学校が休みだから、こんなに子どもが多いのだろう。

のように、「学校が休みだから」の部分ですね。
これが「フォーカス」です。

ここまでの内容で、「スコープ・フォーカスとは何か?」のイメージがついてきたのではないかと思います。
次のセクションでは、少し掘り下げて見ていきましょう。

フォーカスによる解釈の違い

述語以外の部分もひとまとまりで否定される場合

彼は、勉強しなかった。

述語に直接「ない」「ません」が接続する基本的な否定文では、述語で表される事態の成立が否定されます。
この場合は、「勉強した」という事態そのものの否定ですね。

それでは、次の例文ではどうでしょうか?

彼は、一生懸命勉強しなかった。

勉強した・しなかったで言うと…勉強をしなかったわけではありません。
この場合は、「一生懸命勉強した」の否定ですね。

このように、述語の表す内容を詳しく説明するような述語との結びつきが強い成分は、ひとまとまりとして否定されやすくなります。

多義文になる場合

特に否定される「フォーカス」が一部分だけなのか・ひとまとまりなのかの違いにより、解釈が多義になる場合があります。

彼は、私の目を見て話さなかった。

この例文は、「話しはしたが、私の目を見ていなかった」のか「私の目は見たが、何も話さなかった」のどちらなのかがわからないですね。

これは、どこがフォーカスかの違いです。

A 彼は、私の目を見て話さなかった。
B 彼は、私の目を見て話さなかった。

Aだと「私の目を見たが、何も話さなかった」・Bだと「私の顔を見ずに話した」ですね。
Aは「私の目を見る・話す」が別々ですが、Bは「私の目を見て話す」のひとまとまりです。
「話す」こと自体をしなかったのか・「私の目を見て話す」ことをしなかったかが違います。

このままだとA・Bどちらの解釈になるかはわかりませんが、

彼は、私の目を見て、話さなかった。

のように読点があったり、話すときにポーズがあったりすると、A「私の目は見たが、何も話さなかった」であることを示すことができます。

ほかの例文も見てみましょう。

会場には、100人も来ていない。

この例文は、「出席予定者は●●●人だったが、そのうちの100人来ていない=欠席者100人」なのか「会場内にいるのは、100人より少ない=出席者100人未満」なのかがわからないですね。

「フォーカス」が、一部分だけなのか・ひとまとまりなのかの違いで見てみると、

A 会場には、100人も来ていない。

「来ている」だけを否定した場合、「その数量が多い」という話し手の捉え方を表しています。
「申込は200人だったのに、欠席が100人もいるの⁉」という内容です。

B 会場には、100人も来ていない。

「100人も来ている」をひとまとまりで否定した場合、話し手の見積もりによるおおよその推量を表しています。
「見渡すかぎり、100人はいないだろう」と解釈することができます。

これも、どちらの解釈になるかは、文脈や表現上の強調次第です。

会場には、100人も来ていない。

のように、「100人も」にプロミネンスを置いて発音すれば、A「出席予定者は●●●人だったが、そのうちの100人来ていない=欠席者100人」であることを示すことができますね。

参考書籍

今回は、
✅ 否定文の基礎
✅ 否定文におけるスコープとフォーカス
✅ フォーカスによる解釈の違い
について、解説してきました。

現代日本語文法3アスペクト・テンス・肯否
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/14 15:43時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...

次の記事はこちら

あわせて読みたい
「のではない」による否定の用法・「わけではない」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 「のではない」の意味・使い方✅ 「のではない」の類似表現について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載...
例文で学ぶ 日本語文法 否定
否定文におけるスコープとフォーカス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年4月16日
  • 形容動詞とは?
    形容動詞(ナ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 形容詞とは?
    形容詞(イ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 副詞とは?
    副詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月5日2025年4月16日
  • サ行変格活用とは?
    サ行変格活用とは?例と活用表を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月7日2025年2月14日
  • 「状態」と「状況」はどう違うの?
    「状態」と「状況」はどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「を皮切りに」の用法
    「を皮切りに」の用法・「から始まり」「を始めとして」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「さらに」の用法
    「さらに」の2つの用法・「もっと」や「さらには」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次