
今回は、
✅ 「すら」の意味・使い方
✅ 「すら」の類似表現
について、一緒に勉強していきましょう。
この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法
「すら」の意味・使い方
「すら」は、聞き手が意外に思うような極限を表す
体調が悪く、食事ができない。
であれば、単に「食事ができない」という事態を述べているだけですが、
体調が悪く、食事すらできない。
のように、「すら」を使ってとりたてることで、極限状態であることを表すことができます。
「すら」の接続
大雪の影響で、コンビニにおにぎりすら置いていない。
「ですら」の形で用いることがある
この問題は、Aさんですら間違えた。
この格助詞「で」は、
AさんとBさんでこの問題に取り組んだ。
と同じく主体の用法です。
「すら」は、マイナスな内容で用いられることが多い
彼は、宿題すらやってこなかった。
プラスな内容の極限状態を表すときは、
彼は、+αの課題まで終わらせてきた。
のように、「まで」を用いた方が自然です。
「すら」の類似表現
「すら」の類似表現は、「さえ」
体調が悪く、食事すらできない。
体調が悪く、食事さえできない。
のように、「すら ⇔ さえ」を置き換えても不自然ではないですね。
名詞に接続することも共通しており、
この問題は、Aさんですら間違えた。
この問題は、Aさんでさえ間違えた。
のように、どちらも格助詞「で」と一緒に用いることもできます。
「すら」は、かたい文体で用いられることが多い
仲が良いって言っているのに、彼女の電話番号すら知らないんだね。
仲が良いって言っているのに、彼女の電話番号さえ知らないんだね。
のように、くだけた話し言葉の場合は「さえ」の方が自然です。
「すら」には、最低限の条件を表す用法がない
「すら」と「さえ」は、文体の違いを除けば同じような使い方が可能ですが、
× OKすらもらえたら、あとはこちらで進めておきます。
○ OKさえもらえたら、あとはこちらで進めておきます。
のように、最低限の条件を表す用法があるのは「さえ」だけです。
この場合は、「すら ⇔ さえ」を置き換えることはできません。
参考書籍
今回は、
✅ 「すら」の意味・使い方
✅ 「すら」の類似表現
について、解説してきました。
を主に参考にしています。
さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。
また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

