MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. とりたて
  4. とりたてとは?【例文で学ぶ 日本語文法】

とりたてとは?【例文で学ぶ 日本語文法】

2023 12/08
広告
例文で学ぶ 日本語文法 とりたて
2023年12月8日2024年4月9日
とりたてとは?

今回は、
✅ とりたてとは?
✅ とりたて助詞
✅ とりたての副詞
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法

目次

とりたてとは?

「とりたて」とは、文中のある要素をきわだたせ、同類の要素との関係を背景にして、特別な意味を加えることです。

第1章だけ勉強した。

では、「第1章」が「だけ」によってとりたてられています。
「第2章」「第3章」のような同類のものが排除され、「第1章」が勉強した唯一のもの…という限定の意味が加えられています。

ほかの例文も見てみましょう。

果物の中では、りんごも好きです。

この例文では、「りんご」が「も」によってとりたてられています。
「いちご」「みかん」のような好きな果物と同様なものとして、「りんご」が加えられていますね。

とりたての機能をもつ主な形式は、
● は
● も
● だけ
● しか
● ばかり
● こそ
● さえ
● まで
● でも
● だって
● なんか
● なんて
● など
● くらい
などの「とりたて助詞」です。

第1章を勉強した。
↓
第1章だけ勉強した。

りんごが好きです。
↓
りんごも好きです。

のような「格成分」以外にも、

内容が難しくて、少しずつしか読み進められない。

のような「副詞的成分」や

都合のよいときだけ、連絡してくる。

のような「節」がとりたてられることもあります。

とりたて助詞

累加を表すとりたて助詞 「も」

累加のとりたてとは、文中のある要素をとりたてて、同類のほかのものにその要素を加える意味を表すことです。

この本は、学校の図書館にもあります。

この本が置いてある場所について、「学校の図書館」という情報が加えられています。

対比を表すとりたて助詞 「は」「なら」

対比のとりたてとは、文中のある要素をとりたてて、同類のほかのものとの違いを示すことです。

英語なら話せます。

「なら」で「英語」をとりたてることで、ほかの言語は話せないが…ということが暗示されていますね。

限定を表すとりたて助詞 「だけ」「しか」「ばかり」「こそ」

限定のとりたてとは、文中のある要素をとりたてて、同類のものの中でその要素が唯一であることを示すことです。

Aさんこそ、真のアイドルだ。

「こそ」で「Aさん」をとりたてることで、Bさん・Cさんといったアイドルが排除されて、Aさんに限定されていますね。

極限を表すとりたて助詞 「さえ」「まで」「も」「でも」など

極限のとりたてとは、文中のある要素をとりたてて、同類のものの中でそれが極端な例であり、ほかのものは当然そうであるのを示すことです。

この本を読めば、初心者でも難解なプログラムを理解できるはずだ。

「でも」で「初心者」をとりたてることで、通常では考えにくい「難解なプログラムを理解できる」という極端な例が示されるとともに、当然「中級者」「上級者」は理解できることが暗示されています。

評価を表すとりたて助詞 「なんか」「なんて」「など」「くらい」など

評価のとりたてとは、文中のある要素をとりたてて、それに対する話し手の何らかの評価を示すことです。

スマホなんか見ていないで、もっと本を読みなさい。

「なんか」で「スマホ」をとりたてることで、スマホの方が本よりも価値が低い…と話し手が評価していることがわかります。

ぼかしを表すとりたて助詞 「も」「でも」「なんか」「など」など

ぼかしのとりたてとは、文中のある要素をとりたて、同類のものがほかにあることを漠然と示すことにより、文全体の意味をやわらげることです。

おぬしも悪よのう。

「も」で「おぬし」をとりたてることで、ほかにも悪い人はいるが…という内容が暗示され、文の意味がやわらいでいます。

とりたての副詞

とりたて助詞以外にも、「ただ」「単に」「特に」「なかでも」「とりわけ」などの副詞も、文の一部をとりたてる機能を持っています。

とりたて助詞の場合は、

出題範囲の中では、●●●も難易度が高い。

のように、とりたてる要素の後ろに現れますが、とりたての副詞の場合は

出題範囲の中でも、とりわけ●●●の難易度が高い。

のように、とりたてる要素の前に現れていますね。

現れる位置は異なりますが、とりたてられる要素は同じです。

●●●が好きです。
↓
とりわけ●●●が好きです。

のような「格成分」以外にも、

じっくりと読み進めていこう。
↓
特にじっくりと読み進めていこう。

のような「副詞的成分」や

時間があるので、ダラダラしている。
↓
ただ時間があるので、ダラダラしている。

のような「節」をとりたてることもできます。

参考書籍

今回は、
✅ とりたてとは?
✅ とりたて助詞
✅ とりたての副詞
について、解説してきました。

現代日本語文法5とりたて・主題
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/14 15:10時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 とりたて
とりたてとは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年4月16日
  • 形容動詞とは?
    形容動詞(ナ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 形容詞とは?
    形容詞(イ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 副詞とは?
    副詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月5日2025年4月16日
  • サ行変格活用とは?
    サ行変格活用とは?例と活用表を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月7日2025年2月14日
  • 「状態」と「状況」はどう違うの?
    「状態」と「状況」はどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「を皮切りに」の用法
    「を皮切りに」の用法・「から始まり」「を始めとして」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「さらに」の用法
    「さらに」の2つの用法・「もっと」や「さらには」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次