平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題11
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 アウトプット仮説
解説 アウトプット仮説
「アウトプット仮説」とは、言語習得を促すためには理解可能なインプットだけでなく、相手に理解されるアウトプットを試みることが必要だとする仮説のことです。
言語学者のスウェインが提唱しました。
アウトプットすることによって、自身のコミュニケーション方法についての気づきが得られるとされています。
その答えになる理由
3が「アウトプット仮説」の内容そのままですね。
これが正解です。
問2 IRE/IRF型の典型的な例
解説 IRE/IRF型
① 教師の発話によって会話がスタート(Initiation)
② 学習者がそれに返答(Response)
③ 教師が学習者の答えに対して、評価(Evaluation)・フィードバック(Feedback)すること
教室内で一般的に行われている会話が、IRE/IRF型の発話連鎖です。
その答えになる理由
上記①~③の流れになっているのは4だけですね。
これが正解です。
問3 グループワークの特徴
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
学習者から非文法的な表現が出ることはありますが、それを学習者間で相互に取り入れたりということはあまりありません。
1が間違いです。
相手の発話内容がわからなかった場合は、学習者間で聞き返したり言い換えを求めたりといった行動が見られます。
2は間違いではありません。
教師と1対1で行うよりも、グループワークのようなレベルの合った学習者同士で行う活動の方が過度な緊張や不安は感じにくくなります。
3は間違いではありません。
教師と1対1で行うよりも、グループワークの方が学習者間で問題解決に向かう行動が見られます。
4は間違いではありません。
問4 シミュレーション
解説 シミュレーション
「シミュレーション」とは、ある状況設定において問題が起きていると仮定し、その問題解決のために学習者間で意見交換などを行う活動のことです。
「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能すべてを使うため、基本的には中級レベル以上で実施します。
その答えになる理由
これは解説不要ですね。
1が正解です。
問5 ジャーナル・アプローチ
解説 ジャーナル・アプローチ
「ジャーナル・アプローチ」とは、学習者が学習内容などについての意見や感想を自由に書き、教師などの援助者からフィードバックを受ける学習方法のことです。
学習者自身に気づきや意識づけを促すことができます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「ジャーナル・アプローチ」では、学習者が書いた内容について教師が評価することはありません。
1は間違いです。
「ジャーナル・アプローチ」では、教師はカウンセラーとしての役割であり、緊張感のある関係を目指すものではありません。
2は間違いです。
1と同様に、「ジャーナル・アプローチ」では、学習者が書いた内容について教師が評価をすることはありません。
3は間違いです。
4は何も問題ありません。
これが正解です。