MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成29年度 過去問解説
  5. 平成29年度_試験Ⅲ
  6. 【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題13の解説!

【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題13の解説!

2022 3/18
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成29年度 過去問解説 平成29年度_試験Ⅲ
2022年3月18日2024年2月27日
平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題13
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥2,770 (2025/05/06 17:10時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題12の解説! 平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題12の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

問1 本来の発音を簡略化した言い方

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1 「だめになる」「やりなさい」
2 「書いてはだめ」「飲んではだめ」
3 「持っていく」「置いておく」
4 「分からない」「そうなのです」

2が正解です。

問2 アコモデーション理論

解説 アコモデーション理論

「アコモデーション理論」とは、ジャイルズらが提唱した相手によって自分の話し方を調節する現象を説明するための理論のことです。

現地の人との距離を縮めるためにその地方の方言を使用したり、逆に心理的距離を遠ざけるために自分の出身地の方言を使用し続けたり…といったことが例として挙げられます。
前者のことを「言語的収束(コンバージェンス)」、後者のことを「言語的分岐(ダイバージェンス)」と言います。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、校長先生が小学生の話し方に近づけているので、アコモデーション理論における「言語的収束(コンバージェンス)」の例です。

2は、東北出身者が方言に否定的な友人から距離を取る話し方をしているので、アコモデーション理論における「言語的分岐(ダイバージェンス)」の例です。

3は、丁寧体・普通体を使い分けているだけなので、問3で聞かれている「スピーチレベルが切り替わる(スピーチレベルシフト)」例です。

4は、旅行代理店の社員が客の話すスピードに近づけているので、アコモデーション理論における「言語的収束(コンバージェンス)」の例です。

3が正解です。

問3 スピーチレベルが切り替わる例

解説 スピーチレベルシフト

スピーチレベルを切り替えることを「スピーチレベルシフト」と言います。

「スピーチレベルシフト」とは、同場面内で1人の話者が普通体から丁寧体/丁寧体から普通体へと切り替えて、丁寧さの度合いを変化させることです。

その答えになる理由

4のように、話者が普通体・丁寧体を使い分けて丁寧さの度合いを変化させるのが「スピーチレベルシフト」です。
これが正解です。

問4 フォリナー・トークには見られないティーチャートークの特徴

解説 フォリナー・トーク

「フォリナー・トーク」とは、その言語を習得できていない人でも理解できるように配慮した話し方のことです。
ゆっくり話す・簡単な語彙を使用するなどが該当します。

解説 ティーチャー・トーク

「ティーチャー・トーク」とは、教師が学習者の習得段階に応じて、教室で使用する言葉を調整する話し方のことです。

その答えになる理由

「フォリナー・トーク」「ティーチャー・トーク」のいずれも学習者に配慮した話し方のことですが、1番大きな違いは「ティーチャー・トーク」は教室内で使用する話し方である点です。

2が適切ですね。
その授業で学ぶ内容外の情報でが学習者が混乱しないように配慮するのは、「フォリナー・トーク」に見られない「ティーチャー・トーク」の特徴です。

問5 学習者側から母語話者にフォリナー・トークを減らすように働きかける方策

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「フォリナー・トーク」は学習者に配慮して内容を調整した話し方です。
学習者が話し方を近づけたからといって、フォリナー・トーク自体が減るわけではありません。
1は間違いです。

「フォリナー・トーク」は学習者に配慮して内容を調整した話し方です。
学習者側が聞くターンが長くなったからと言って、フォリナー・トーク自体が減るわけではありません。
2は間違いです。

「フォリナー・トーク」の内容が理解できた際にそれを母語話者に伝えることで、その内容についてはフォリナー・トークではなくなることが期待できます。
3が正解です。

「フォリナー・トーク」で使われた内容を訂正したからといって、フォリナー・トーク自体が減るわけではありません。
4は間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題14の解説! 平成29年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題14の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japan...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 平成29年度 過去問解説 平成29年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成29年度
平成29年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次