平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題11
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 日本人学校の設置の目的
その答えになる理由
出典元はこちら
日本人学校は、国内の小学校、中学校又は高等学校における教育と同等の教育を行うことを目的とする、全日制の教育施設です。
文部科学省 トップ > 教育 > 国際教育 > CLARINETへようこそ > 海外子女教育情報 > 在外教育施設の概要
3が正解です。
問2 補習授業校
その答えになる理由
出典元はこちら
補習授業校は、現地の学校や国際学校(インターナショナルスクール)等に通学している日本人の子どもに対し、土曜日や放課後などを利用して国内の小学校又は中学校の一部の教科について日本語で授業を行う教育施設です。
文部科学省 トップ > 教育 > 国際教育 > CLARINETへようこそ > 海外子女教育情報 > 在外教育施設の概要
4が正解です。
問3 ダブル・リミテッド・バイリンガル(限定的バイリンガル)
解説 ダブル・リミテッド・バイリンガル(限定的バイリンガル)
「ダブル・リミテッド・バイリンガル(限定的バイリンガル)」とはバイリンガルのうち、両言語ともに十分な言語良力を身につけていない状態のことです。
解説 均衡バイリンガル(バランス・バイリンガル)
関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。
「均衡バイリンガル(バランス・バイリンガル)」とは、バイリンガルのうち、2つの言語をそれぞれ年齢相当の母語話者と同じレベルで使用できる状態のことです。
解説 偏重バイリンガル(ドミナント・バイリンガル)
関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。
「偏重バイリンガル(ドミナント・バイリンガル)」とは、バイリンガルのうち、一方の言語のみが年齢相応の母語話者と同じレベルで使用できる状態の事です。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 一方の言語のみが相応レベルで使用できています。偏重バイリンガルの例です。
2 アイデンティティの内容なので、バイリンガルは関係ありません。
3 ダブル・リミテッド・バイリンガルの説明そのままです。これが正解です。
4 文化の内容なので、バイリンガルは関係ありません。
問4 継承語の教育
解説 継承語
「継承語」とは、異言語環境で言語形成期を過ごす際に「親から引き継ぐ言葉」のことを言います。
幼い子をもつ日本人の両親が、海外転勤によりアメリカへ…という場面であれば
●親から引き継ぐ日本語…継承語
●現地で子が毎日使う英語…現地語
となります。
継承語教育の目的の代表的なものは
●両親とのコミュニケーションを円滑にするため
●生まれつきの文化を保持するため
などが挙げられます。
解説 イマージョン教育(イマージョン・プログラム)
「イマージョン教育」とは、多数言語話者を少数言語が話される環境に置き、その中で言語を学んでいく学習形態のことです。
共生社会を目指した教育方法だと言えます。
解説 サブマージョン教育(サブマージョン・プログラム)
「サブマージョン教育」とは、少数言語話者を多数言語が話される環境に置き、その中で言語を学んでいく学習形態のことです。
同化主義の色が強い教育方法だと言えます。
その答えになる理由
2が明らかに間違いですね。
これが正解です。
問5 継承語の保持
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
同族のメンバー間で使用するのは、継承語であることが多いです。
そのため、相互交流によって継承語が保持される傾向にあります。
1が正解です。
現地生まれの子どもの同士は、継承語ではなく現地語を使用することが多いです。
そのため、現地生まれの子どもの数が増えると、現地語の使用が増えていく傾向にあります。
2は間違いです。
世代が進んでいくにつれて、継承語の保持が難しくなっていきます。
3は間違いです。
3と同じく、世代が進んでいくにつれて、継承語の保持が難しくなっていきます。
4は間違いです。