平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅱ 問題6
の解説をしていきます。
お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。
※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!
前の問題はこちら
1番
「どこが間違っていますか?」が「どこは間違っていますか?」になっています。
格助詞「が」と係助詞「は」の間違いのため、cが正解です。
2番
係助詞「しか」には否定形が呼応するはずですが、「しか持ってる」となっています。
dが正解です。
3番
「あまがさ」となるはずが「あめがさ」となっています。
「あめ」と「かさ」のような2語を組み合わせて1語を作るときに音が変わるべきところで、そのままつなげてしまっているので、転音が起きていません。
aが正解です。
解説 転音
「転音」とは、2語を組み合わせて1語を作るときに、音が変わる現象のことです。
「あめ(雨)」+「かさ(傘)」→「あまがさ」などが、例として挙げられます。
解説 音位転換
「音位転換」とは、語を構成する音素や音節の位置が入れ替わる現象のことです。
「あらたし」→「あたらし」などが、例として挙げられます。
解説 連声
「連声」とは、2つの漢字からなる語の1番目の字が子音で終わり、かつ2番目の字がア・ヤ・ワ行であるときに、それがタ・ナ・マ行に変化する現象のことです。
「反(はん)」+「応(おう)」→「反応(はんのう)」
「輪(りん)」+「廻(え)」→「輪廻(りんね)」
解説 連濁
「連濁」とは、2語を組み合わせて1語を作るときに、あとに来る語の初めの清音が濁音に変わる現象のことです。
「ときどき」「みかづき」「いけばな」などが、例として挙げられます。
4番
「冷やしておきましたよ」が「冷えておきましたよ」になっています。
他動詞「冷やす」は、自動詞「冷える」と対になっています。
このように自動詞・他動詞がペアになっているものを有対動詞と言い、
冷やす … 有対他動詞(自動詞のペアがある他動詞)
冷える … 有対自動詞(他動詞のペアがある自動詞)
です。
今回は、有対他動詞である「冷やす」のペアが間違っているのでdが正解です。
5番
「知っています」が「知ります」になっています。
「ている」と言えば、アスペクトですね。
aが正解です。
6番
「~によると」が「~によって」になっています。
このように、いくつかの語が組み合わさって助詞のような働きをするものを「複合助詞」と言います。
cが正解です。
7番
「早退させていただけませんか」が「早退していただけませんか」になっています。
使役形が使われていないことによる間違いのため、dが正解です。
8番
「分かるように」が「分かれるように」になっています。
不要な可能形が使われているため、aが正解です。