平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題14
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 尊敬語
解説 尊敬語
「尊敬語」とは、相手側または第三者の行為・ものごと・情態などについて、その人物を立てて述べるもののことです。
解説 謙譲語Ⅰ
「謙譲語Ⅰ」とは、自分側から相手側または第三者に向かう行為・ものごとについて、その向かう先の人物を立てて述べるもののことです。
解説 謙譲語Ⅱ(丁重語)
「謙譲語Ⅱ(丁重語)」とは、自分側の行為・ものごとなどを、聞き手・読み手に対して丁重に述べるもののことです。
解説 丁寧語
「丁寧語」とは、聞き手・読み手に対して丁寧に述べるものです。
解説 美化語
「美化語」とは、ものごとを美化して述べるものです。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 尊敬語
2 丁寧語
3 謙譲語Ⅰ
4 謙譲語Ⅱ(丁重語)
1が正解です。
問2 美化語
その答えになる理由
「丁寧語」と「美化語」を見分ける問題です。
● 丁寧語 … 聞き手・読み手に対して丁寧に述べるもの
● 美化語 … ものごとを美化して述べるもの
なので、聞き手・読み手がいれば「丁寧語」・いなければ「美化語」です。
1 丁寧語
2 美化語
3 丁寧語
4 丁寧語
2が正解です。
問3 他者を低く位置付けるぞんざいな語
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 「拙宅」は、自分の家を低く位置付ける語です。
2 「弊社」は、自分の会社を低く位置付ける語です。
3 「せがれ」は、自分の息子を低く位置付ける語です。
4 「じじい」は、「おじいさん」を低く位置付けるぞんざいな語です。
4が正解です。
問4
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 弟への発話としては、人間関係に基づく丁寧さの規範からは逸脱していません。
2 親友への発話としては、人間関係に基づく丁寧さの規範からは逸脱していません。
3 親が子に突き放すように敬語を使っており、人間関係に基づく丁寧さの規範から逸脱しています。
4 乗務員から乗客への発話としては、人間関係に基づく丁寧さの規範からは逸脱していません。
3が正解です。
問5 待遇表現の指導の内容
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
上司の意思について尋ねるときは「~なさるつもりですか」よりも「~されますか」の方が自然です。
1は間違いです。
「おできになりますか」のように文法的に間違っていなくても、目上の人に対しては語用論的には適切ではありません。
2が正解です。
「この野郎」のようなマイナス敬語が対人関係を悪化させるのは正しいです。
だからこそ、学習者が望んでいる場合では正しく指導しておく必要があります。
3は間違いです。
目上の人からの依頼を断るときに、ストレートに「いたしません」とするのは不適切です。
日本語では婉曲的な表現の方が好まれます。
4は間違いです。