【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題13の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

平成30年度‗試験Ⅲ

平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅲ 問題13

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

Bitly

前の問題はこちら

問1 学習者の発音に問題が認められる例

その答えになる理由

1・2・4は、漢字の読みを間違えているだけで発音に問題があるわけではありません。
3は、長音が抜け落ちているため発音(拍)に問題があります。

3が正解です。

問2

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1 ×「あげた」→○「くれた」と言語形式に問題があります。
2 ×「もらいませんか」→○「くれませんか」と言語形式に問題があります。
4 ×「貸しても」→○「借りても」と言語形式に問題があります。

3が正解です。

問3

その答えになる理由

これは解説不要ですね。
1が正解です。

問4 意味交渉

解説 意味交渉

「意味交渉」とは、コミュニケーションの中で、お互いの発話意図を理解し合えるように工夫する対話のことです。

その答えになる理由

「意味交渉」を知っていれば、明らかに1と2は間違いだとわかります。

3は前半は合っていますが、後半が間違いです。
提示質問(ディスプレイ・クエスチョン)とは、質問者が答えを知っていて尋ねる質問のことなので、意味交渉には当たりません。

4が正解です。

問5 教育の一環としてのフィールドトリップ

解説 フィールドトリップ

「フィールドトリップ」とは、修学旅行のように事前にその地域やテーマについて学んだ上で、現地に行って学んだことを体験する活動のことです。

その答えになる理由

「フィールドトリップ」という用語を知らなくても、答えにはたどり着けますね。
2が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました