MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成30年度 過去問解説
  5. 平成30年度_試験Ⅲ
  6. 【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説!

【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説!

2021 10/30
広告
日本語教育能力検定試験 平成30年度 過去問解説 平成30年度_試験Ⅲ
2021年10月30日2024年2月26日
平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題4
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/04 09:47時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題3の解説! 平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題3の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

問1 「に」の用法

その答えになる理由

これは楽勝ですね。

「庭に…」の場合は、別の場所から「庭」に荷物を移動させているので「着点」の用法です。
また、「庭で…」の場合は、「庭」の中で運ぶ動作をする「場所」の用法です。

問2 主語

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

「象は鼻が長い」の述語は「長い」、主語は「鼻が」です。
「象は」は主題とされることが多いのですが、どう捉えるかは様々な論説があります。
また、「春だなあ」は「(季節が)春だなあ」であったり、「(気温が)春だなあ」であったりと主語を特定することができません。
1が正解です。

「彼は」の「は」は主題、「彼が」であれば「が」は主格とされることが多いかと思います。
「彼は悲しい」と言いにくいのは、「彼は悲しいようだ」「彼は悲しいらしい」のようにしないと不自然だからです。
2は間違いです。

「鉛筆が居る」が不自然なのは、「鉛筆」が無生物だからです。
日本語の存在動詞では、
 私には姉がいる
 あそこに犬がいる
 ここに彼の鉛筆がある
のように、有生性の高いもの(有生物)には「いる」を有生性の低いもの(無生物)には「ある」を用います。
3は間違いです。

「私は」の「私」を主題、「私は」の「私」を主格と分類することはありますが、どちらも主語であることに違いはありません。
4は間違いです。

問3 意味的な役割と文法的な関係

その答えになる理由

本文の内容から、
 意味的な役割…今回の選択肢であれば「ヲ格」の意味
 文法的な関係…主語・述語など
です。

「部屋を出た」「岸を離れた」の「ヲ格」は、どちらも「起点」を表しているため、意味的な役割は同じです。
また、どちらも「起点を~した」の構造になっているため、文法的な関係も共通しています。
そのため、1・2は間違いです。

「ラジオを壊した」「木を切った」の「ヲ格」は、どちらも動作の「対象」を表しているため、意味的な役割は同じです。
また、どちらも「対象を~した」の構造になっているため、文法的な関係も共通しています。
3は間違いで、4が正解です。

問4 ガ格

その答えになる理由

「太郎が走る」のガ格は「動作主」、「窓が開く」のガ格は「動作の対象」を表しています。
選択肢におけるガ格が
 1つ目…動作主
 2つ目…動作の対象
になっているものが正解です。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1 1つ目…動作主 2つ目…動作主
「太郎が跳ぶ」
「太郎が歩く」

2 1つ目…動作の対象 2つ目…動作主
「砂糖が水に溶ける」
「太郎が騒ぐ」

3 1つ目…動作主 2つ目…動作の対象
「太郎が泳ぐ」
「窓が割れる」

4 1つ目…動作の対象 2つ目…動作の対象
「肉が焼ける」
「日が暮れる」

3が正解です。

問5

その答えになる理由

例文を作って考えてみましょう。

「太郎が走っている」「窓が開いている」
どちらもテイル形は作りにくくありません。
1は間違いです。

「太郎に走ってもらう」「窓に開いてもらう」
「走る」タイプはテモラウ形を作りやすいですが、「開く」タイプは作りにくいです。
2が正解です。

「走れ」「開け」
「走る」タイプは命令形を作りやすいですが、「開く」タイプは作りにくいです。
3は間違いです。

「太郎に走らせられる」「窓を開がせられる」
「走る」タイプは使役受身文を作りやすいですが、「開く」タイプは作りにくいです。
4は間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題5の解説! 平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題5の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 平成30年度 過去問解説 平成30年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成30年度
平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次