令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題10
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 エラー ミステイク
解説 エラー
「エラー」とは、言語能力不足が原因となって起こる誤用のことです。
言い間違いなどの言語運用の誤用である「ミステイク」とは違い、間違って覚えているため、修正されないとそのまま定着してしまうことがあります。
解説 ミステイク
「ミステイク」とは、ついつい間違えてしまったというタイプの誤用のことです。
言語能力不足が原因となって起こる「エラー」とは違い、すぐに訂正できます。
その答えになる理由
2がそのままですね。
これが正解です。
問2 中間言語
解説 定着化 (化石化)
「定着化(化石化)」とは、言語の習得過程において、誤りが修正されないまま固定化して残ってしまった現象のことです。
解説 習得順序
「習得順序」とは、複数の文法項目を習得していく順番のことです。
解説 中間言語
「中間言語」とは、セリンカーによって唱えられた第二言語学習者独自の発展途上にある言語体系のことです。
目標言語に近づいていく過程における、学習者のその時点での言語能力を指します。
解説 素朴概念
「素朴概念」とは、科学的な知識とは別に日常生活経験をもとに形成された概念のことです。
「太陽は東から昇る」「じゃがいもに種はない」などの経験則から導きだした不正確な法則を指します。
その答えになる理由
本文中の「学習者の言語が変化していく現象」が「中間言語」の説明に当たります。
3が正解です。
問3 精緻化リハーサル
解説 リハーサル
言語教育における「リハーサル」とは、ワーキングメモリに情報をとどめたり、長期記憶に送ったりするために使う方法のことです。
「維持型リハーサル」と「精緻化リハーサル」があります。
解説 維持型リハーサル
「維持型リハーサル」とは、インプットした情報をワーキングメモリ内にとどめるために使う方法のことです。
解説 精緻化リハーサル
「精緻化リハーサル」とは、使用する状況を想定するなどのイメージ化で理解を深めたり、既習の知識と関連付けたりして、インプットした情報を長期記憶に転送するための方法のことです。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
記憶しようとする語を何度も声に出して繰り返すのは、「維持型リハーサル」の方法です。
1は間違いです。
記憶しょうとする語を母語に対応する語と関連付けるのは、「精緻化リハーサル」の方法です。
2は間違っていません。
記憶しようとしている語を使って文を作成するのは、「精緻化リハーサル」の方法です。
3は間違っていません。
記憶しようとする語と類義語を結びつけるのは、「精緻化リハーサル」の方法です。
4は間違っていません。
1が正解です。
問4 ビリーフ
解説 ビリーフ
「ビリーフ」とは、言語習得に関して、どのようにすれば言語ができるようになるかの信念・考え方のことです。
「教師側のビリーフ」「学習者側のビリーフ」があり、一致して入ればプラスな作用/異なっていればマイナスな作用が生まれます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1のような「固定化されたイメージ」は、「ステレオタイプ」の説明です。
2のような「相互の信頼関係」は、「ラポール」の説明です。
3のような「こうあるべきという個人的な見解」が、「ビリーフ」の説明です。
4のような「言語学習における情報処理の方法」は、「認知スタイル」の説明です。
解説 ステレオタイプ
「ステレオタイプ」とは、人々をグループ化し、その集団に対して固定的なイメージを持つことを言います。
マイナスな感情による「ステレオタイプ」が加速すると、偏見や差別につながるので注意が必要です。
解説 ラポール
「ラポール」とは、2人の間にある信頼・親和関係のことです。
解説 認知スタイル
「認知スタイル」とは、人が情報を処理する際に、個人によって異なる方法を使っているとする考え方のことです。
問5 情意フィルター仮説
解説 情意フィルター仮説
「情意フィルター仮説」とは、学習者の動機や自身の低さ、不安などがフィルターを作り、そのフィルターが高くなると言語習得が進まなくなるという仮説のことです。
その答えになる理由
4がそのままですね。
これが正解です。