令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題11
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 集団語
解説 集団語
「集団語」とは、ある特定の集団の中で用いられる言葉のことです。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 「チャレンジする」は、「挑む」を外来語に言い換えた語です。
2 「噛む」は、アナウンサーや芸人などの言葉を職業にする人たちがよく使う集団語です。
3 「衣紋掛け」は、「ハンガー」を和語に言い換えた語です。
4 「ご不浄」は、「便所」の婉曲表現です。
2が正解です。
問2 若者言葉
その答えになる理由
サービス問題ですね。
「T」を「テー」と読むのは、若者よりも年配の方に多い表現です。
4が正解です。
問3 ネオ方言
解説 ネオ方言
「ネオ方言」とは、標準語と方言の混交形式として生まれた中間的な方言のことです
例として挙がることが多いのは、方言の「ケーヘン」と共通語の「コナイ」が混交した「コーヘン」です。
その答えになる理由
「二つの形式が混ざり合って生まれた」が「ネオ表現」の説明に当たります。
3が正解です。
問4 言葉の男女差
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 「降るわよ」のような言い方は、50代女性の方が20代女性よりも使用します。
2 「降るわよ」のような言い方は、女性の方が男性よりも使用します。
3 「雨だぜ」のような言い方は、男性の方が女性よりも使用します。
4 「雨だぜ」のような言い方は、20代男性の方が50代男性よりも使用します。
1が正解です。
問5 役割語
解説 役割語
「役割語」とは、特定の人物を思い起こさせるような表現のことです。
「わし」「~じゃ」であれば老人を想起する…などが例として挙げられます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「役割語」は、主人公に限らず、どの登場人物登場人物にも用いられます。
1は間違いです。
「役割語」が行き過ぎると、人々が描く文化的ステレオタイプを強めることになります。
2は間違いです。
「役割語」はあくまで「特定の人物を想起させる表現」であって、必ずしも現実の位相を表しているわけではありません。
3が正解です。
「役割語」は物語等で、現実に存在しない架空の人物のせりふにも用いられます。
4は間違いです。