【令和元年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題12の解説!

令和元年度_試験Ⅰ

令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅰ 問題12

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
日本語教師としての能力を測る試験「日本語教育能力検定試験」。 「令和元年(2019年)度 日本語教育能力検定試験」の問題と解答を一挙掲載! 巻末には試験の実施状況や平均点などをまとめたデータが収録されています。

前の問題はこちら

問1 公用語

その答えになる理由

これは、知っているか/知らないかですね。。

1 カナダ … 英語・フランス語
2 タイ … タイ語
3 ドイツ … ドイツ語
4 ブラジル … ポルトガル語

1が正解です。

問2 スティグマ

解説 スティグマ

「スティグマ」とは、社会的に差別される要因を指します。
もともとはイエスが磔刑となったときについた傷の意味で、のちに差別するレッテル貼りの意味としても使われるようになりました。

その答えになる理由

3が「スティグマ」の説明です。
外見や言語、人種などのアイデンティティが否定的な評価を与えられることで、差別につながります。

問3 言語権

解説 言語権

「言語権」とは、自らが望む言語を自由に使用できる権利のことです。
「言語的人権」とも言います。

ある地域での少数言語話者に対して
●公用語を学ぶ機会を保障する
●民族語を学び、使用することを認める
等の政策を通じて、言語的差別を受けないようにすることなどが「言語権」保障の例です。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

多数派/少数派に関わらず、方言形の使用を制限することは「言語権」から外れています。
1は間違いです。

標準語(多数派言語がなることが多い)だけでなく、少数言語でも表記することが「言語権」の考え方につながります。
2は間違いです。

少数派言語の話者に、多数派言語学習だけでなく、母語学習の機会を保障することは「言語権」の考え方に合致します。
3が正解です。

司法の場でも多言語に対応することが、「言語権」の考え方につながります。
4は間違いです。

問4 外来語の表記

その答えになる理由

出典元はこちら

選択肢を1つずつみていきましょう。

 複合した語であることを示すための,つなぎの符号の用い方については,それぞれの分野の慣用に従うものとし,ここでは取決めを行わない。

〔例〕 ケース バイ ケース  ケース・バイ・ケース  ケース-バイ-ケース

    マルコ・ポーロ  マルコ=ポーロ

文化庁 外来語の表記 留意事項その2(細則的な事項)

「・」については取り決めがされていません。
1は間違いです。

第2表に示す仮名を用いる必要がない場合は,第1表に示す仮名の範囲で書き表すことができる。
 例 イェ→イエ  ウォ→ウオ  トゥ→ツ, ト  ヴァ→バ

文化庁 外来語の表記 留意事項その1(原則的な事項)

原音に近い表記も、仮名の置き換えもどちらも認めています。
2は間違いです。

「ハンカチ」と「ハンケチ」,「グローブ」と「グラブ」のように,語形にゆれのあるものについて,その語形をどちらかに決めようとはしていない。

文化庁 外来語の表記 留意事項その1(原則的な事項)

語形にゆれがあるものは、語形をどちらかに決めようとしてはいけないとあります。
3は間違いです。

「ギリシャ」「ペルシャ」について「ギリシア」「ペルシア」と書く慣用もある。

文化庁 外来語の表記 留意事項その2(細則的な事項)

表記にゆれのある外国の地名は、両名の表記を認めています。
4が正解です。

問5 やさしい日本語

解説 やさしい日本語

「やさしい日本語」とは、普段使われている日本語をより簡単にして、理解しやすくしたもののことです。
阪神淡路大震災の際に、日本語能力が十分でないために情報を受け取ることができない人々がいたことを受けて作成されました。

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

一文を短くしたり、文節をわかりやすくすることで日本語能力が高くない人でも理解しやすくなります。
1は間違っていません。

出来事について詳細な情報を盛り込んでいくことで内容が複雑になり、日本語能力が高くない人が理解しにくくなります。
2は間違いです。

「危険」を「危ない」のように簡単な語に言い換えることで、日本語能力の高くない人でも理解しやすくなります。
3は間違っていません。

「やや」のように曖昧な表現を避けることで、日本語能力の高くない人でも理解しやすくなります。
4は間違っていません。

2が正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました