平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題4
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 グローバルエラー
解説 グローバルエラー
「グローバルエラー」とは、言語能力不足により、コミュニケーションに大きな支障が出る誤りのことです。
解説 ローカルエラー
関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。
「ローカルエラー」とは、言語能力不足による、コミュニケーションに大きく影響のない誤りのことです。
その答えになる理由
「グローバルエラー」の例を探すので、コミュニケーションに大きく影響してしまっているものが答えです。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、誤りはあるものの意味は通じるため「ローカルエラー」の例です。
2は、正用/誤用で意味が全く違います。
コミュニケーションに大きく影響する間違いなので、これが正解です。
3は、誤りはあるものの意味は通じるため「ローカルエラー」の例です。
4は、誤りはあるものの意味は通じるため「ローカルエラー」の例です。
問2 言語内の誤り 言語内エラー
解説 言語内の誤り 言語内エラー
「言語内の誤り(言語内エラー)」とは、言語能力不足が原因で起こる誤りのうち、第一言語との違いからではなく、第二言語の学習の不完全さから生じるものを言います。
解説 言語間の誤り 言語間エラー
関連する用語もあわせて整理してしまいましょう。
「言語間の誤り(言語間エラー)」とは、言語能力不足が原因で起こる誤りのうち、第一言語と第二言語の差異から生じるものを言います。
母語の影響を受けた誤りのことです。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1 「きれいじゃないです」のようなナ形容詞の接続方法をイ形容詞に適用させてしまっています。
「言語内の誤り」の例です。
2 母語を直訳してしまっており、目上の人に対して失礼な内容になってしまっています。
「言語間の誤り」の例です。
3 「それは」とすべきところを「これは」としてしまっています。
「this」をそのまま訳してしまっている誤りだと思われるため、「言語間の誤り」の例です。
4 母語を直訳してしまっており、義務の内容になってしまっています。
「言語間の誤り」の例です。
問3 コミュニケーション・ストラテジー
解説 コミュニケーション・ストラテジー
「コミュニケーション・ストラテジー」とは、コミュニケーションに支障が出た際(相手の言っていることがわからない/自分の言ったことが伝わらない)の修復の方法のことです。
解説 回避
「回避」とは、「コミュニケーション・ストラテジー」の1つで、ある話題・文型を避けることを言います。
「先生に日本語を教えてもらいました」
→「先生が私に日本語を教えました」
解説 母語使用
「母語使用」とは、「コミュニケーション・ストラテジー」の1つで、言いたい内容が分からなかったときに母語で代用することを言います。
解説 言い換え
「言い換え」とは、「コミュニケーション・ストラテジー」の1つで、ある語を別の単語で表すことを言います。
類似表現や、新しい語を作ることも「言い換え」に含まれます。
解説 援助要求
「援助要求」とは、分からなかった内容を聞き返したり、辞書等の使用を求めることを言います。
その答えになる理由
使い慣れない形式や自信のない形式を使わないのは「回避」の例です。
2が正解です。
問4 インターアクション仮説
解説 インターアクション仮説
「インターアクション仮説」とは、ロングが唱えた第二言語習得の仮説で、理解可能なインプットだけではなく、他者との「インターアクション」をする中で互いに意味交渉することが言語習得を促進するという内容のことです。
解説 確認チェック
「確認チェック」とは、「インターアクション」の1つで、相手の発話を自分が正しく理解しているかを確認することです。
解説 理解チェック
「理解チェック」とは、「インターアクション」の1つで、自分の発話を相手が正しく理解しているかを確認することです。
解説 明確化要求
「明確化要求」とは、「インターアクション」の1つで、相手の発話が不明確で理解できない際に、発言を明確化するように要求することです。
その答えになる理由
学習者に言い直しを求めるフィードバックは「明確化要求」が該当します。
2が正解です。
問5 口頭訂正フィードバック
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
口頭確認するため、その場で学習者の発話意図を確認することができます。
1は間違いです。
口頭で確認するため、明示的フィードバックが中心となります。
2は間違いです。
口頭で確認するため、短期記憶にかかる認知的負荷が大きくなります。
3は間違いです。
4は何も問題ありません。
これが正解です。