令和元年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題1
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
問1 他動詞文
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「私がボールを投げる」であれば、動作主(私)が対象(ボール)の位置の変化を引き起こしています。
1は問題なさそうです。
「私がボールを投げる」であれば、動作主(私)は対象(ボール)に働きかけていますが、逆の働きかけはありません。
2は間違いです。
補語にニ格名詞を取るのは、他動詞文ではなく、「北海道に行く」のような自動詞文です。
3は間違いです。
主語の状態や補語との関係を表すのは、他動詞文ではなく、自動詞文です。
「雨が降る」
「雷が木に落ちる」
4は間違いです。
1が正解です。
問2 迷惑受身(間接受身)
解説 迷惑受身(間接受身)
日本語の受身には、
直接受身
●動作が直接、対象に影響を及ぼす。
●対応する「能動文」がある。
間接受身(迷惑受身)
●動作が間接的に、対象に影響を及ぼす。
●対応する「能動文」がない。
の2種類があります。
※ 動作主が主語となる文を「能動文」、対象(動作の影響を受けるもの)が主語となる文を「受動文」と言います。
その答えになる理由
動作主が主語になる「能動文」が作れないのが「迷惑受身(間接受身)」の特徴です。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
【受動文】「(私は)先生に掃除を頼まれた」
【能動文】「先生は私に掃除を頼んだ」
能動文を作ることができるので、1は直接受身です。
【受動文】「夫が知人に批判された」
【能動文】「知人が夫を批判した」
能動文を作ることができるので、2は直接受身です。
【受動文】「(私は)花子に先に就職された」
【能動文?】「花子は私より先に就職した」
「私を」「私に」にできない(=能動文を作れない)ので、3は迷惑受身(間接受身)です。
【受動文】「(私は)若者に席を譲られた」
【能動文】「若者は私に席を譲った」
能動文を作ることができるので、4は直接受身です。
3が正解です。
問3 自動詞
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「この曲が、今年1番再生された」の「再生する」は他動詞ですが、受身形の「再生された」にすることで動作主の存在が薄れ、実質的に自動詞として機能しています。
1は間違っていません。
自動詞は「車から降りる」のように意志的な意味のものと、「気温が上がる」のように非意志的な意味のものに大別されます。
2は間違っていません。
「リンゴが木から落ちる(自動詞)」
「木からリンゴを落とす(他動詞)」
のように対応する他動詞を持つ自動詞は、主体の変化を表すことが多いです。
3は間違っていません。
「落ちる -iru(自動詞)」「落とす(他動詞)」
「上がる -aru(自動詞)」「上げる(他動詞)」
「降ろす -osu(自動詞)」「降ろす(他動詞)」
パっと思いつく限りでも、語末の形態が「-asu」以外のものがいくつか挙がります。
4が間違いです。
問4 文法カテゴリー
解説 ヴォイス
「ヴォイス」とは、動詞の表す動きを、別の立場から表現する形式のことです。
以下が、よく出てくる例です。
使役
「学生が勉強する」
→「先生が学生に勉強させる」
受身
「AがBを蹴った」
→「BがAに蹴られた」
可能
「日本語を話す」
→「日本語を話せる」
自発
「遠くの山を見る」
→「遠くに山が見える」
解説 モダリティ
「モダリティ」とは、「命題」に対する話者の気持ちなどを表す文の構成要素です。
「私は彼が犯人だと思う」のように話し手が命題をどう捉えているかを表す「対時的モダリティ」と、「明日一緒に行こうよ」のように命題について聞き手に同意や確認を表す「対人的モダリティ」に分かれます。
解説 テンス
「テンス」とは、事柄の時間的位置を表す文法カテゴリーのことです。
日本語では「ル形」で基準時と同時または基準時より後に起きることを、「タ形」で基準時より前に起きたことを示します。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
「本を読んでいれば」(~テイル + レバ)
条件を表すレバ節には、ヴォイス形式以外にもアスペクト形式なども出現可能です。
1は間違いです。
「本を読みながら」
付帯状況を表すナガラ節の前には、動詞のマス形が来ます。
モダリティやテンスを含むと接続できず、「母に連れられながら」のようにヴォイス形式のみが出現可能です。
2が正解です。
「読ませていただろう」
「せ」がヴォイス(使役)、「てい」がアスペクト、「た」がテンス、「だろう」がモダリティ(対時的モダリティ)です。
ヴォイス形式がモダリティ形式に先行しています。
3は間違いです。
「読ませていただろう」
ヴォイス形式がテンス形式に先行しています。
4は間違いです。
問5 談話の中での視点の統一
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は明らかに間違いですね。
新情報として談話に導入されているか否かで、主語が決まるわけではありません。
「看板が台風で飛ばされた」
のように、事態を引き起こす名詞(台風)が主語にならない場合もあります。
2は間違いです。
事態が話し手にとって迷惑である場合、「私は彼に殴られた」のように話し手の視点から述べられます。
3は間違いです。
「私の弟が、Aさんに殴られた」という状況の場合、「Aさん」の方が身近であれば「Aさんが弟を殴った」となり、「弟」の方が身近であれば「弟がAさんに殴られた」となります。
話し手にとってより身近な人に視点が置かれるので、4が正解です。