MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 助詞
  4. 終助詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】

終助詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】

2024 3/22
広告
例文で学ぶ 日本語文法 助詞
2024年3月22日2025年1月7日
終助詞とは?

今回は、
✅ 終助詞とは?
✅ 終助詞の種類
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法

目次

終助詞とは?

終助詞は、助詞の種類の1つ

「終助詞」とは、助詞の種類の1つで、文末に用いられ、事態に対する疑問・聞き手に対する伝達・確認や詠嘆の態度などを表します。

明日は休校です。

の文末に終助詞「か」がつくことで、

明日は、休校ですか?

という疑問を表す文になります。

また、終助詞「よ」がつくことで

明日は、休校ですよ。

という伝達を表す文になり、終助詞「ね」がつくことで

明日は、休校ですね。

という確認を表す文になりますね。

このように、文末につくことで、事態に対する疑問・聞き手に対する伝達・確認や詠嘆の態度などを表すのが終助詞の役割です。

助詞とは?

「助詞」とは、日本語の品詞の1つで、単独では用いられない・活用はしない・名詞や動詞などにつくという特徴があります。

品詞分類表

働け!

のように単独で用いられることもなければ、

働かない
働きます

のように活用することもありません。

カフェで働く。
カフェで働くので、良かったら来てね。
駅前にカフェがオープンしたよ。

のように、名詞や動詞などにつく形で使用します。

品詞全般については、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらも合わせてご確認ください。

あわせて読みたい
日本語の品詞とは?種類・見分け方を品詞分類表でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 日本語の品詞の種類✅ 各品詞の見分け方について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。ぜひ、...

ほかには、どのような助詞があるのか?

終助詞のほかに、格助詞・連体助詞・並列助詞・とりたて助詞・接続助詞があります。

 格助詞名詞について、その名詞と述語との意味関係を表す
 連体助詞名詞によって名詞を修飾するときに間に入る
 並列助詞名詞と名詞を対等な関係で結びつける
 とりたて助詞ほかの要素との関係を背景に、文中のある要素に焦点を当てて、累加・限定などを表す
 接続助詞従属節と主節の関係を表す
 終助詞文末に用いられ、事態に対する疑問や話し手に対する伝達の態度などを表す

雨が降っているので、犬の散歩と買い物はやめておこうよ。

「が」は、格助詞です。
述語「降っている」という動きの主体が「雨」であることを表しています。

「ので」は、接続助詞です。
犬の散歩と買い物をやめておく理由が「雨が降っている」という事態であることを表しています。

「の」は、連体助詞です。
「犬」という名詞で「散歩」を修飾するために、間に入っています。

「と」は、並列助詞です。
「犬の散歩」と「買い物」を対等な関係で結びつけています。

「は」は、とりたて助詞です。
「ほかのことはするが、犬の散歩と買い物は…」という対比を表しています。

「よ」は、終助詞です。
「やめておこう」と言い切るのではなく、確認の意図が足されています。

助詞全般については、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらも合わせてご確認ください。

あわせて読みたい
助詞とは?種類と見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】 今回は、✅ 助詞の種類✅ 各助詞の見分け方について、一緒に勉強していきましょう。この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。ぜひ、以下をブ...

終助詞の種類

疑問を表す終助詞

疑問を表す格助詞には、か があります。

昨日、どこかに行きました⤴?

のように、上昇調イントネーションにすることで疑問を表すこともできますが、

昨日、どこかに行きましたか⤴?

のように、明示的に疑問を表すことが可能です。

伝達を表す終助詞

伝達を表す終助詞には、よ・ぞ・ぜ・さ・わ などがあります。

 よその文が表す内容を聞き手が知っているべき情報として示す
 ぞ新たな認識が成立したことを示す
 ぜ話し手が認識した内容を一方的に聞き手に示す
 さ話し手にとって当然と思える内容を聞き手に示す
 わ発話が話し手の個人的な考え・感情であることを示す

終助詞「よ」の意味・使い方

「よ」が文末につくことで

明日は、休校ですよ。

のように、その文が表す内容を聞き手が知っているべき情報として示すことができます。

終助詞「ぞ」の意味・使い方

「ぞ」が文末につくことで、

定休日って書いてあるぞ。

のように、新たな認識が成立したことを示すことができます。

終助詞「ぜ」の意味・使い方

「ぜ」が文末につくことで、

もう夜だぜ。
買い物は、明日にしておこう。

のように、話し手が認識した内容を一方的に聞き手に示すことができます。

終助詞「さ」の意味・使い方

「さ」が文末につくことで、

おばけなんていないさ。

のように、話し手にとって当然と思える内容を聞き手に示すことができます。

終助詞「わ」の意味・使い方

「わ」が文末につくことで、

そうだわ。
買い物に行かなくっちゃ。

のように、発話が話し手の個人的な考え・感情であることを示すことができます。

確認・詠嘆を表す終助詞

確認・詠嘆を表す終助詞には、ね・な・よね などがあります。

 ね① 内容を頭の中で確認しながら、話し手の認識として聞き手に示す

② 話し手が提示した認識に対して、聞き手に確認を求める

③ 話し手が発話を続ける際に、聞き手を意識していることを示す
 な① 非対話的に、話し手が新たに認識した事態を示す

② くだけた形での確認を示す
 よね① 聞き手にも受け入れられるものとして、話し手の認識を聞き手に示す

② 聞き手に直接関わることや、聞き手の方が確かな情報をもっていると見込まれる内容に対しての確認を示す

終助詞「ね」の意味・使い方

終助詞「ね」には、大きく分けて3つの用法+αがあります。

「ね」が文末につくことで、

この問題、難しいですね。

のように、内容を頭の中で確認しながら、話し手の認識として聞き手に示すことができます。
これが1つ目の用法です。

また、

あなたが犯人ですね。

のように、話し手が提示した認識に対して、聞き手に確認を求めることもできます。
これが2つ目の用法です。

「今日の午後、時間ある?」
「今日の午後ですね。大丈夫ですよ」

のように、話し手が発話を続ける際に、聞き手を意識していることを示すこともできますね。
これが3つ目の用法です。

「文末に用いられる」という終助詞の使い方から外れるのですが、

今日ね、学校でね、図工の授業があったんだけどね、そこで絵を書いたんだ。

のように、間投的に用いることもできます。
一方的に話すのではなく、聞き手を意識していることを示しているので、3つ目の用法と似た使い方ですね。

終助詞「な」の意味・使い方

終助詞「な」には、2つの用法があります。

「な」が文末に付くことで、

雨が降りそうだな。
傘を持っていこう。

のように、非対話的に、話し手が新たに認識した事態を示すことができます。
これが1つ目の用法です。

この用法は、

雨が降りそうだぞ。
傘を持っていこう。

のように、終助詞「ぞ」と近い意味をもっています。

また、

「約束の時間に間に合わないかもしれない」
「さては、寝坊したな」

のように、くだけた形での確認を示すこともできます。
これが2つ目の用法です。

話し言葉で「なあ」の形になると、

温かくなってきた。
もう春だなあ。

のように、ある事態を認識したことから引き起こされる感情の高まりを詠嘆的に示すことができるようになります。
これは、「な」の1つ目の用法からの派生です。

終助詞「よね」の意味・使い方

終助詞「よ」「ね」が組み合わさると、

この部屋、寒いよね。

のように、聞き手にも受け入れられるものとして、話し手の認識を聞き手に示すことができます。

また、

「昨日なんて言っていたか、覚えているよね?」
「……もちろんだよ!」

のように、聞き手に直接関わることや、聞き手の方が確かな情報をもっていると見込まれる内容に対しての確認を示すことも可能です。

文末にある=終助詞ではない

後続要素が省略される形で、格助詞・とりたて助詞・接続助詞が文末に現れることもあります。

「忘年会の幹事、誰がやる?」
「それなら、私が」

この「が」は、文末で用いられていますが、終助詞ではありません。

「忘年会の幹事、誰がやる?」
「それなら、私が(やります)」

のように、後続要素が省略されているだけですね、
この「が」は、主体を表す格助詞です。

「旅行に行きたいなあ」
「私も」

この「も」は、文末で用いられていますが、終助詞ではありません。

「旅行に行きたいなあ」
「私も(行きたい)」

のように、後続要素が省略されているだけですね。
この「も」は、累加を表すとりたて助詞です。

「なぜ、もっと早く報告しなかったんだ!」
「先日お伝えしましたが」

この「が」は、文末で用いられていますが、終助詞ではありません。

「なぜ、もっと早く報告しなかったんだ!」
「先日お伝えしましたが(覚えていないですか…?)」

のように、後続要素が省略されているだけですね。
この「が」は、逆接を表す接続助詞です。

最後に

今回は、
✅ 終助詞とは?
✅ 終助詞の種類
について、解説してきました。

現代日本語文法1 第1部総論 第2部形態論
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/18 08:39時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ポチップ
現代日本語文法 4: 第8部モダリティ
編集:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/15 06:51時点 | Amazon調べ)
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 助詞
終助詞とは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 表音文字・表意文字とは?
    表音文字・表意文字とは?違いと具体例を一覧で徹底解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月6日2025年5月19日
  • 「折に」の用法
    「折に」の用法・「ときに」「際に」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年6月3日2025年5月19日
  • 「もの」「もん」の用法
    終助詞「もの」「もん」の用法【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年5月1日2025年5月19日
  • 「~ぬ」「~ん」の用法
    打ち消しの「ぬ」「ん」の用法・「ない」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月30日2025年5月19日
  • 「ざるを得ない」の用法
    「ざるを得ない」の用法・「ないわけにはいかない」「しかない」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年3月13日2025年5月19日
  • 自立語・付属語とは?
    自立語・付属語とは?違いと見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月22日2025年5月19日
  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方・共通点【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年5月19日
  • 助詞とは?
    助詞とは?種類と見分け方を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月19日2025年5月19日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次