MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 例文で学ぶ 日本語文法
  3. 品詞全般
  4. 感動詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】

感動詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】

2024 6/05
広告
例文で学ぶ 日本語文法 品詞全般 接続詞
2024年6月5日2024年7月22日
感動詞とは?

今回は、
✅ 感動詞とは?
✅ 感動詞の種類
について、一緒に勉強していきましょう。

この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、以下をブックマークしてご確認ください。
例文で学ぶ 日本語文法

目次

感動詞とは?

感動詞は、日本語の品詞の1つ

「感動詞」は、日本語の品詞の1つで、単独で一語文になることができる・活用はしない・話し手の驚き・応答などをそのままの形で表現するという特徴があります。

ええ。
Aさんは結婚していたんですね。

元気ですか?
はい、元気です。


のように、単独で一語文になることができ、

外出する
外出しない

のように、活用することはありません。

活用とは?

用いられ方によって単語の終わりの部分が変化することを「活用」と言います。

次の文の(   )に「読む」を入れてみましょう。

図書館で本を(   )ます。
この本を(   )ば、概要がわかると思う。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

図書館で本を( 読み )ます。
この本を( 読め )ば、概要がわかると思う。

あとに何が続くか?などの用いられ方によって、単語の終わりの部分が変化しましたね。
これが活用です。
「読む」のような動詞には、活用があることがわかります。

それでは、次はどうでしょうか?
(   )に「本」を入れてみましょう。

図書館で(   )を読みます。
この(   )なら、概要がわかると思う。

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

図書館で( 本 )を読みます。
この( 本 )なら、概要がわかると思う。

あとに続くのは「を」「なら」と違いますが、入るのはどちらも「本」そのままですね。
「本」のような名詞には、活用がないことがわかります。

日本語の品詞

日本語の品詞は、動詞・形容詞(イ形容詞)・形容動詞(ナ形容詞)・名詞・副詞・連体詞・助詞・助動詞・接続詞・感動詞の10個です。

 品詞名 自立語or付属語 活用の有無 文における主な働き
動詞 自立語 活用する述語になる
形容詞
(イ形容詞)
 自立語 活用する名詞を修飾する
述語になる
形容動詞
(ナ形容詞)
 自立語 活用する名詞を修飾する
述語になる
名詞 自立語活用しない助詞がついて主語や補語になる
「だ」などがついて述語になる
副詞 自立語活用しない動詞・形容詞・形容動詞・ほかの副詞を修飾する
連体詞 自立語活用しない名詞を修飾する
接続詞 自立語活用しない文と文などを接続する
感動詞 自立語活用しない驚きなどの感情や応答を表す
助動詞付属語 活用する ※動詞や形容詞などについて、複雑な述語をつくる
助詞付属語活用しない名詞や動詞などについて、意味関係や伝達的な態度などを表す
※ 助動詞には、一部活用がないものもあります。
品詞について、もっと詳しく

感動詞の種類と見分け方

感動詞は、大きく
● 驚き
● かけ声
● 応答
● 相づち
● 言い淀み
● 呼びかけ
● あいさつ
などに分類することができます。

驚きを表す感動詞

驚きを表す感動詞には、「わっ」「おや」「あれ」「きゃっ」などがあります。

わっ!スズメバチだ!

あれ、財布がカバンに入っていない…

かけ声を表す感動詞

かけ声を表す感動詞には、「よいしょ」「せーの」などがあります。

よいしょ!思ったよりも重いなあ。

応答を表す感動詞

応答を表す感動詞には、「はい」「いいえ」などがあります。

これは、あなたのカバンですか?
はい、そうです。

相づちを表す感動詞

相づちを表す感動詞には、「へえ」「ふうん」「うん」などがあります。

夏休みに沖縄に行ってきて…
へえ、そうなんですね。

言い淀みを表す感動詞

言い淀みを表す感動詞には、「あのう」「ええと」などがあります。

あのう、明日までのこの仕事なんですが…

呼びかけを表す感動詞

呼びかけを表す感動詞には、「ねえ」「おい」「もしもし」「こら」などがあります。

もしもし、母さん?

ねえ、話聞いてる?

あいさつを表す感動詞

あいさつを表す感動詞には、「おはよう」「こんにちは」などがあります。

おはようございます。いい天気ですね。

最後に

今回は、
✅ 感動詞詞とは?
✅ 感動詞の種類
について、解説してきました。

現代日本語文法1 第1部総論 第2部形態論
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/11 08:38時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
現代日本語文法3アスペクト・テンス・肯否
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/14 15:43時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
現代日本語文法7談話・待遇表現
著:日本語記述文法研究会
¥3,080 (2025/05/11 01:37時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ

を主に参考にしています。

さらに詳しく勉強したい方は、ぜひ手に入れてみてください。

また、この記事以外にも、文法の記事を数多く掲載しています。
ぜひ、ブックマークしてご確認ください。

あわせて読みたい
例文で学ぶ 日本語文法 文法書を読み込んでいくのは、まだハードルが高い…でも、学習者向けの文法解説だと物足りない…という声にお応えして、日本語文法を基礎から解説しています。文法学習の...
例文で学ぶ 日本語文法 品詞全般 接続詞
Pickup
感動詞とは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 形容詞・形容動詞の見分け方
    形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月29日2025年4月16日
  • 形容動詞とは?
    形容動詞(ナ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 形容詞とは?
    形容詞(イ形容詞)とは?意味・活用表・分類を一覧で解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年1月25日2025年4月16日
  • 副詞とは?
    副詞とは?種類と用法を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2024年4月5日2025年4月16日
  • サ行変格活用とは?
    サ行変格活用とは?例と活用表を一覧でわかりやすく解説!【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年1月7日2025年2月14日
  • 「状態」と「状況」はどう違うの?
    「状態」と「状況」はどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「を皮切りに」の用法
    「を皮切りに」の用法・「から始まり」「を始めとして」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
  • 「さらに」の用法
    「さらに」の2つの用法・「もっと」や「さらには」とはどう違うの?【例文で学ぶ 日本語文法】
    2025年2月12日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメの書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (20)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次