令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題5
の解説です。
執筆時点では、正式解答は公表されていません。
参考の1つとして、ご確認ください。
前の問題はこちら
問1 文法訳読法
解説 文法訳読法
多くの場合、授業中は学習者の母語を媒介語として使用します。
また、リスニングやスピーキングよりも、文法や語彙知識を問う練習問題の方が重視されます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
文法訳読法では、教師が文法を解説し、学習者がそれを母語に訳すことで内容を理解していきます。
学習者側で文法項目の意味を考えるわけではなく、受動的な教授法だと言えますね。
1は、間違いです。
文法訳読法では、教師が解説した文法項目を使って、演繹的に文型の意味・規則を学んでいきます。
2は、間違いです。
3は、何も問題ありません。
これが正解です。
文法訳読法では、教師⇔学習者のコミュニケーションは重視されず、教師が新出文型を解説し、学習者がそれを母語に訳すことで内容を理解していきます。
4は、間違いです。
問2 コミュニティ・ランゲージ・ラーニング
解説 コミュニティ・ランゲージ・ラーニング
学習者同士で目標言語を使って自由にコミュニケーションを取っているのを録音し、録音した音声やそれを文字化したものを教材として授業を行うのが特徴です。
学習者同士のコミュニケーション時は、わからない表現があれば媒介語を使って教師が補助していきますが、学習者のコミュニケーションの中から指導する内容が決まるため、難易度が高めの教授法だと言えます。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
コミュニティ・ランゲージ・ラーニングは、カウンセリングの原理を応用した教授法であり、教師は、指導者ではなくカウンセラーとして役割を果たします。
1は、正しいです。
コミュニティ・ランゲージ・ラーニングでは、学習段階を人間の成長過程になぞらえ、段階に応じて、媒介語の量を調整します。
2は、正しいです。
コミュニティ・ランゲージ・ラーニングは、学習者に合わせて教える内容が決まるため、後行シラバスに分類されます。
3は、正しいです。
教師が積極的に媒介語を使用することからもわかるように、コミュニティ・ランゲージ・ラーニングでは、学習者の使用言語も目標言語に限定することはしません。
4は、間違いです。
問3 サイレント・ウェイの背景にある考え方
解説 サイレント・ウェイ
- カラーチャート
- ロッド
といった独特の教材で指示を与え、学習差に気づき(アウェアネス)を与えて自主的に学ぶ体制を整えるという特徴があります。
その答えになる理由
2がサイレント・ウェイの説明そのままですね。
これが正解です。
問4 サジェストペディア
解説 サジェストペディア
クラシック音楽を流したり、教室の照明をリラックスしやすいものにしたりするなど、外的環境を変える工夫も行います。
その答えになる理由
1がサジェストペディアの説明そのままですね。
これが正解です。
問5 ケース学習
解説 ケース学習
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
ケース学習では、実際に発生した問題などをテーマにして、討論・グループワークなどの参加型の活動を中心に行います。
1は、正しいです。
ケース学習では、教師からの一方的な解説ではなく、討論・グループワークなどでの対話の体験から学びを得ます。
2は、正しいです。
ケース学習では、実際に発生した問題などをテーマにして、討論・グループワークなどで問題点を整理したり、解決方法を話し合ったりします。
3は、正しいです。
ケース学習では、実際に発生した問題などをテーマにして、さまざまな視点から問題点や解決方法を話し合います。
4は、間違いです。