令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅰ 問題8
の解説です。
執筆時点では、正式解答は公表されていません。
参考の1つとして、ご確認ください。
前の問題はこちら
問1 カルチャーショック
解説 カルチャーショック
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
カルチャーショックは、異文化圏での経験に限らず、自国内での経験でも起こりえます。
1は、間違いです。
カルチャーショックは、異文化と接触したときに、自文化で慣れ親しんできた価値感が通用しないことによって生じます。
2は、正しいです。
カルチャーショックが生じることによって、「あまり眠れない」「食欲がなくなる」などの身体的な問題も起こりえます。
3は、間違いです。
カルチャーショックは、接触している期間の長さには関係なく、異文化と接触したときに起こりえます。
4は、間違いです。
問2 リエントリー・ショック
解説 Uカーブモデル
Uカーブモデルでは、①~④が時系列順に起きるとされています。
① ハネムーン期
異文化接触初期段階の高い期待感のある時期です。
② ショック期
異文化接触の興奮状態がおさまり、期待感が失望や焦燥感に変わってくる時期です。
この時期にカルチャーショックになりやすいとされています。
③ 回復期
一次的な落ち込みから回復し、異文化に順応していく時期です。
この時期にカルチャーショックから脱却します。
④ 安定期
異文化を受け入れ、精神的に安定してくる時期です。
この時期に、異文化理解が進むとされています。
Uカーブモデル…として問われればここまでですが、帰国以降に起きるもう1つの「Uカーブ」と合わせてガラホーンらが提唱した「Wカーブ」という用語も出て来ます。
異文化に適応したのちに自文化に戻ると、異文化に入ったときと同じような混乱を受けることがあります。
これを「リエントリーショック」または「逆カルチャーショック」と言うので、合わせて覚えてしまいましょう。
その答えになる理由
「リエントリー・ショック」とは、異文化に適応したのちに自文化に戻ったときに、異文化に入ったときと同じような混乱を受けることです。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
リエントリー・ショックは、帰国が近づいたときではなく、帰国したあとに起こります。
1は、間違いです。
リエントリーショックは、適応した異文化・もともとの自文化との違いによって起こるものであり、閉鎖的か・開放的かは関係ありません。
2は、間違いです。
リエントリー・ショックは、異文化に適応したのちに自文化に戻ったときに、異文化に入ったときと同じような混乱を受けることを言います。
自ら異文化圏を訪れるか・来訪者を受け入れるかは関係ありません。
3は、間違いです。
4は、何も問題ありません。
これが正解です。
問3 来日した留学生に見られる「同化」の態度の例
解説 文化受容態度
ベリーが提唱した異文化変容の4タイプは、日本語教育能力検定試験の中でも頻出分野です。
平成24年度・27年度・30年度・令和2年度でも出題されています。
説明の仕方に違いはあれど、4つのタイプがそのまま選択肢になることが多いです。
解説 統合
解説 同化
解説 分離
解説 周辺化
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、
- 自文化を保持しない
- 新しい文化に適応する
という内容ですね。
これは、同化に当たります。
2は、
- 自文化を保持する
- 新しい文化にも適応する
という内容ですね。
これは、統合に当たります。
3は、
- 自文化を保持する
- 新しい文化に適応しない
という内容ですね。
これは、分離に当たります。
4は、
- 自文化を保持しない
- 新しい文化に適応しない
という内容ですね。
これは、周辺化に当たります。
1が正解です。
問4 文化的アイデンティティ
解説 文化的アイデンティティ
この場合の集団とは、家族や会社、地域などを含む幅広い概念を指しています。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
文化的アイデンティティとは、自分が属している集団の一員であるという意識のことです。
この意識には、社会的状況や他者が大きく影響しています。
1は、間違いです。
文化的アイデンティティは、社会的状況や他者からの影響を受けて確立します。
影響の強さや異文化を取り込むスピードによって、確立までの期間は変わりますが、強さが直接的に変わるわけではありません。
2は、間違いです。
文化的アイデンティティは、社会的状況や他者からの影響を受けて確立します。
人によって感じ方は様々であり、1つの文化集団内であっても、個々で文化的アイデンティティが違いますね。
3は、間違いです。
文化的アイデンティティは、1つの文化集団内であっても、個々で異なります。
カルチャーショックと同様に、自身の文化的アイデンティティへの認識が他者と異なると、葛藤が起こりえますね。
4は、正しいです。
問5 異文化におけるストレスへの対処法に関する知識
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
異文化適応におけるストレスなどの影響は、これまでの経験や年齢・周囲の状況などによって違い、一定ではありません。
1は、間違いです。
異文化移行初期での強いストレスを感じる局面で、同国出身者・現地のサポートのどちらが適切かは、人や状況によって異なります。
ストレスに共感しやすい同国出身者の方が良い場面もあれば、解決法を見つけやすい現地のサポートの方が良い場面もありますね。
2は、間違いです。
3は、何も問題ありません。
これが正解です。
異文化でのストレスの対処に、言語コミュニケーション能力・非言語コミュニケーション能力のいずれの方が重要になるかは、人や状況によって異なります。
4は、間違いです。