MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 令和6年度 過去問解説
  5. 令和6年度_試験Ⅲ
  6. 【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説!

【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題4の解説!

2024 11/19
広告
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
2024年11月19日2025年4月7日
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題4
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
凡人社
¥1,540 (2025/05/19 11:11時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題3の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題3の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

問1 使役形

その答えになる理由

Ⅰグループ(五段活用)の動詞である「読む」は、

読まない yom-anai
読みます yom-imasu

のように、語幹が「yom」ですね。

これを使役形にすると

読ませる yom-aseru

となり、語幹+「aせる」です。

また、Ⅱグループ(一段動活用)である「寝る」は、

寝ない ne-nai
寝ます ne-masu

のように、語幹が「ne」ですね。

これを使役形にすると

寝させる ne-saseru

となり、語幹+「させる」であることがわかります。

(ア)に入るのが「-aせる」・(イ)に入るのが「-させる」なので、1が正解です。

問2 対応する他動詞を持たない自動詞を使役形にして他動詞の代わりにする用法

その答えになる理由

動詞には、

【自動詞】
壊れる

【他動詞】
壊す

のように、自動詞・他動詞のペアがあるもの(有対自動詞・有対他動詞)があれば、

【自動詞】
凍る

【他動詞】
なし

のように、対応する他動詞がないもの(無対自動詞)や

【自動詞】
なし

【他動詞】
見る

のように、対応する自動詞がないもの(無対他動詞)もあります。

対応する他動詞がない「無対自動詞」は、

【自動詞】
凍る
↓
凍らせる

のように、使役形にすることで他動詞のように使うことができ、

対応する自動詞がない「無対他動詞」は、

【他動詞】
褒める
↓
褒められる

のように、受身形にすることで自動詞のように使うことができます。

今回は、前者の例として適当なものを探す問題ですね。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1の「終わる」は、

【自動詞】
終わる

【他動詞】
終える

のように、対応する他動詞がある「有対自動詞」ですね。
これは、対応する他動詞「終える」がありながら、自動詞「終わる」を使役形にする例です。

2の「着る」は、

【自動詞】
なし

【他動詞】
着る

のように、対応する自動詞がない「無対他動詞」ですね。
これは、他動詞「着る」を使役形にする例です。

3の「泊まる」は、

【自動詞】
泊まる

【他動詞】
泊める

のように、対応する他動詞がある「有対自動詞」ですね。
これは、対応する他動詞「泊める」がありながら、自動詞「泊まる」を使役形にする例です。

4の「走る」は、

【自動詞】
走る

【他動詞】
なし

のように、対応する他動詞がない「無対自動詞」ですね。
他動詞のように使うには、使役形の「走らせる」にする必要があります。
これが正解です。

問3 自動詞を他動詞と混同したことにより、使役形を使うべきところで使えていない誤用

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1は、「発達させる」とすべきところを「発達する」としてしまった誤用です。 

【自動詞】
発達する
↓
発達させる

のように、対応する他動詞のペアがないので、使役形で代用する必要がありますね。
これは、自動詞を他動詞と混同したことによる誤用です。

2は、「目標の水準に到達する」とすべきところを「目標の水準を到達する」としてしまった誤用です。
いずれの場合も、使うのは自動詞の「到達する」ですね。
格助詞「に」「を」の混同であり、自動詞を他動詞と混同しているわけではありません。
これが正解です。

3は、「動揺させた」とすべきところを「動揺する」としてしまった誤用です。

【自動詞】
動揺する
↓
動揺させる

のように、対応する他動詞のペアがないので、使役形で代用する必要がありますね。
これは、自動詞を他動詞と混同したことによる誤用です。

4は、「変化させて」とすべきところを「変化して」としてしまった誤用です。

【自動詞】
変化する
↓
変化させる

のように、対応する他動詞のペアがないので、使役形で代用する必要がありますね。
これは、自動詞を他動詞と混同したことによる誤用です。

問4 使役形単独での〈強制〉用法より先に、「使役形+てください」を〈許可求め〉用法を学ぶ利点

その答えになる理由

〈強制〉用法とは、

母が私に部屋を掃除させた。

〈許可求め〉用法とは

私に部屋を掃除させてください。

のような使い方のことです。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

 〈許可求め〉の用法では、

部屋を掃除させてください。

のように、使役の主体(許可する人)が聞き手・被使役の主体(許可される人)が話し手ですね。
使役の主体が話し手自身に固定されているわけではありません。
1は、間違いです。

通常、使役形よりもテ形を先に学習します。
「動詞の作り方が練習できるので、使役形の習得が容易になる」というのは、不自然ですね。
2は、間違いです。

〈強制〉の用法は、

母が私に部屋に掃除させた。

のように、相手の「●●したくない」というネガティブ・フェイスに配慮するネガティブ・ポライトネスの一種です。
使用を避けた方が良いことを理解することにより、コミュニケーション上での学びはありますが、「使役形+てください」の〈許可求め〉用法よりも先に学ぶ利点としては、弱いですね。
3は、間違いです。

〈許可求め〉の

この机を使わせてください。

と〈強制〉の

母が私に部屋を掃除させた。

では、前者の方が実際のコミュニケーションで登場する場面が多いですね。
特に、学習者のレベルが高くないときほど、その傾向が顕著です。
〈強制〉よりも〈許可求め〉の方が実際の場面や文脈に即した自然な運用練習ができるので、4が正解です。

問5 「写真を撮らせていただけませんか。」の意味で、「写真を撮っていただけませんか。」と言うような誤用

その答えになる理由

写真を撮らせていただけませんか。

では、写真を撮る人が「話し手」であり、「写真を撮ることができる」という恩恵の向かう先も「話し手」です。

一方、

写真を撮っていただけませんか。

では、写真を撮る人が「聞き手」であり、「写真を撮ってもらう」という恩恵の向かう先は「話し手」です。

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

写真を撮らせていただけませんか。
写真を撮っていただけませんか。

のいずれの場合も、恩恵の向かう先は「話し手」ですね。
1は、間違いです。

写真を撮らせていただけませんか。
写真を撮っていただけませんか。

のいずれの場合も、謙譲語Ⅰの「~いただく」が使われており、敬意の向かう先も「聞き手」で共通しています。
2は、間違いです。

写真を撮らせていただけませんか。

の場合は、動詞部分「撮る」の行為の主体が「話し手」ですが、

写真を撮っていただけませんか。

の場合は、動詞部分「撮る」の行為の主体が「聞き手」ですね。
この誤用により、動詞部分の行為の主体が変わってしまっています。
3は、正しいです。

写真を撮らせていただけませんか。

の場合、〈許可求め〉の主体が「話し手」

写真を撮っていただけませんか。

の場合も、〈許可求め〉の主体が「話し手」で共有していますね。
4は、間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題5の解説! 令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題5の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japanes...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 過去問解説 令和6年度 過去問解説 令和6年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験
令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次