令和6年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題8
の解説です。
執筆時点では、正式解答は公表されていません。
参考の1つとして、ご確認ください。
前の問題はこちら
問1 演繹的アプローチ
解説 演繹的アプローチ
日本語教育における「演繹的アプローチ」とは、先に文法規則を示し、学習者に発話や例文作成を促す方法などが該当します。
解説 帰納的アプローチ
日本語教育における「帰納的アプローチ」とは、場面や例文の提示により、学習者に意味や用法を捉えてもらう方法などが該当します。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
演繹的アプローチでは、先に文法規則を提示するため、言語学習=規則学習という誤解を与えやすくなります。
1は、正しいです。
演繹的アプローチでは、先に文法規則を提示するため、学習者が間違った規則を構築する可能性は低いです。
2は、場面などを提示して文法規則を考える帰納的アプローチの内容ですね。
これは、間違いです。
演繹的アプローチでは、先に文法規則を提示する関係上、教科書を使用することが多いです。
3は、場面などを提示して文法規則を考える帰納的アプローチの内容ですね。
これは、間違いです。
演繹的アプローチでは、先に文法規則を提示するため、複雑な活用規則などの導入がしやすいです。
4は、すべてのパターンを場面などの例を使って提示する必要がある帰納的アプローチの内容ですね。
これは、間違いです。
問2 確認テスト
その答えになる理由
<資料>を見ると、この確認テストは、
- 非過去形
- 過去形
を選ぶ内容になっていることがわかります。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
- 寝る … Ⅱグループ動詞(一段活用)
- 食べる … Ⅱグループ動詞(一段活用)
- 忘れる … Ⅱグループ動詞(一段活用)
- 教える … Ⅱグループ動詞(一段活用)
のように、各選択肢の動詞の活用グループが共通していますね。
1は、間違いです。
- ( )前に
- ( )あとで
- ( )ことがありません
- ( )つもりです
のように、各選択肢にa・bのどちらが入るかは、後続する要素によって決まります。
2は、正しいです。
- 必ず
- –
- 一度も
- 将来
のように、すべての選択肢に副詞が含まれているわけではありません。
また、副詞の呼応は、
必ずしも試験に合格できるわけではない。
のように、文末に特定の表現が現れるものなので、今回の内容とは無関係です。
3は、間違いです。
- 寝る・磨きません
- 食べる・言います
- ありません
- 教えるつもりです
のように、単文・複文が入り混じっていますが、それがa・bのいずれになるかのポイントになっているわけではありません。
4は、間違いです。
問3 母語話者のコーパス
解説 コーパス
国立国語研究所が構築している「少納言」「中納言」などは、今後使う機会が出てくると思います。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
コーパスには、書き言葉だけのものもあれば、話し言葉だけのものもあります。
前者は「現代日本語書き言葉均衡コーパス」(BCCWJ)・後者は「日本語話し言葉コーパス」(CSJ)などが有名ですね。
1は、適当です。
文法項目の導入順序は、教科書によって違います。
使用頻度と文法項目の教育的な重要度は、リンクしているわけではないですね。
2は、不適当です。
コーパスでは、ある語が含まれる文をデータベースから検索することができます。
その文の中でどのような語と一緒に使われるか(=どのような語と共起するか)がわかりますね。
3は、適当です。
コーパスでは、ある語が含まれる文をデータベースから検索することができます。
似た語をそれぞれ調べれば、用法の違いを確認することができますね。
4は、適当です。
問4 ディクトグロスの活動時に、学習者に与える文章
解説 ディクトグロス
個人学習とピア・ラーニングを同時に行うことができる統合的な学習を実現することができます。
- 教師が短めの文章を複数回読み、学習者はキーワードなどを聞き取ってメモを取る。
- 学習者が各自、メモをもとに文章を復元する。
- グループで話し合いながら、元の文章を完成させていく。
その答えになる理由
選択肢を1つずつ見ていきましょう。
1は、何も問題ありません。
これが正解です。
実際の場面に即したものの方が学習者の食いつきが良いので、可能であれば、新聞や雑誌などの生教材を使用できると良いですね。
2は、間違いです。
文章中に知らない内容が多いと、「読む」ことだけに時間を取られてしまい、ディクトグロスで行う4技能の練習ができなくなってしまいます。
3は、間違いです。
文章を読み上げるスピードを極端に遅くしてしまうと、難易度が下がりすぎてしまうことが考えられます。
学習者が理解できるギリギリ程度のスピードがちょうど良いですね。
4は、間違いです。
問5 ARCSモデル
解説 ARCSモデル
その答えになる理由
4がARCSモデルの説明そのままですね。
これが正解です。