平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
試験Ⅲ 問題17
の解説です。
お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。
前の問題はこちら
記述式問題の取り組み方
前提
試験Ⅲ自体は120分時間がありますが、記述式問題に当てられるのは20~30分程度です。
実施要項には書いていないので正しいかどうかは不明なのですが、試験Ⅲ記述式は
試験Ⅰ
試験Ⅱ
試験Ⅲマーク式
の総合得点が上位60%でないと採点されない…という話もあります。
試験の平均点等は、公益財団法人 日本語教育支援協会のHPで確認できるのですが
記述式を含む平均点等一覧は、マーク式による問題の総得点が上位である60%の人数の者についてのものである
日本語教育能力検定試験 結果の概要より
と記載があるためです。
「時間がなくて最後まで書ききれなかった」は絶対に避けるべきですが、「パニックになってマーク式がおざなりになってしまった」も採点すらされなかった…という結果にもなりかねません。
試験Ⅲマーク式は、試験Ⅰ・Ⅱと比べて平均点が高い傾向にあるので、取れる問題を落とさないようにしっかりと取り組んでいきましょう。
いきなり解答用紙に書き出さない
ここからが、記述式問題の取り組み方です。
小論文の取り組み方と同じですが、いきなり解答用紙に書き出すのはNGです。
まずは、以下を問題用紙の余白に書き出していきましょう。
① 何についての意見が求められているか?
② 要望について、どのように対応するか?
③ 次回からの作文授業をどう進めるか?
④ 段落構成と、各段落の内容を箇条書きで並べてみる。
イメージがつきづらいと思うので、実際に問題に取り組みながら解説していきます。
(あくまで、私の解答の作り方です。)
① 何についての意見が求められているか?
●「作文は他の学生ではなく、先生に直してもらいたい」という要望にどう対応するか?
●この要望が出た背景は何か?
●次回からの作文の授業をどう進めるか?
●その進め方をする理由は何か?
が、今回求められている内容です。
問題文に線を引いても良いのですが、上記のように書き出してみるのがおススメです。
過去問に取り組むときも、赤本に取り組むときも、本番の試験のときも…記述式問題に取り組むときは「最初にこれをする」というルーチンを作ると、モードを切り替えることができます。
② 要望について、どのように対応するか?
「『ピア・レスポンス』という活動にどのような意義があるのかという点にも言及して…」とあるので、
△ 学生の要望をそのまま受け入れて、他学生からコメントをもらう活動を止める
ではなく、
◎ その学生に、活動の意義をしっかりと理解してもらう
が求められている組み立て方です。
私は、
● 要望に対して「改めて、他学生とコメントし合うことの意義を伝える」対応をする
● 理由は「『ピア・レスポンス』の活動を行うことにより、単純に訳すだけでは得られない気づきがあるから」
で考えました。
今回出てきた用語の解説は、以下の通りです。
解説 ピア・レスポンス
「ピア・レスポンス」とは、教師が完成された作文を一方的に添削するのではなく、計画・草稿段階から他の学習者にも読んでもらい、助言を受ける活動のことです。
③ 次回からの作文授業をどう進めるか?
△ ピア・レスポンスには意味があるから、そのまま続けていく
では、「要望が出た背景」に触れられていません。
私は、
● この要望が出た背景は「教師から『正解』を教えて欲しい」というものだと考える。
● 活動自体は意義があるため継続はするものの、この要望が出たことを踏まえ、学習者同士が関わり合う活動の時間を調整してバランスを考えていく。
としました。
内容に「賛成」の場合でも「反対」の場合でも、自分と異なる意見への「配慮」が必要です。
「配慮」を示すためには、
● 違う意見にした理由
● 反対意見を(部分的にでも)取り入れる内容
を入れるようにしましょう。
④ 段落構成と、各段落の内容を箇条書きで並べてみる。
今回も2段落構成で書いてみましょう。
2段落構成の良いところは、
● ロジックがわかりやすいこと
(1段落目が、どのように対応するか ⇔ 2段落目が、次回からの作文の授業をどうするか など)
● 文章量のイメージがつきやすいこと
(半々を目安に書いていけばOK)
です。
1段落目
● 要望に対して「改めて、他学生とコメントし合うことの意義を伝える」対応をする
● 理由は「『ピア・レスポンス』の活動を行うことにより、単純に訳すだけでは得られない気づきがあるから」
2段落目
● この要望が出た背景は「教師から『正解』を教えて欲しい」というものだと考える。
● 活動自体は意義があるため継続はするものの、この要望が出たことを踏まえ、学習者同士が関わり合う活動の時間を調整してバランスを考えていく。
● 今後も、学習者の要望を踏まえながら、効果的な授業になるよう心掛けていきたい。
ざっくりとした時間配分は、
● ①~④までの作業 15分
● 解答用紙への記入 10分
● 見直し 5分
のイメージです。
※ 脱字があった際は、全体を直すのではなく段落単位で修正するようにしましょう。
記述式問題は1回解いて終わりではなく、複数回取り組むのがおススメです。
やっていくうちに、やり方がパターン化できていきます。
今回であれば、「次回からの作文の授業をどうするか」を変えてもう1度取り組んでみましょう!