MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成30年度 過去問解説
  5. 平成30年度_試験Ⅲ
  6. 【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題1の解説!

【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題1の解説!

2021 10/10
広告
日本語教育能力検定試験 平成30年度 過去問解説 平成30年度_試験Ⅲ
2021年10月10日2024年2月26日
平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における
 試験Ⅲ 問題1
の解説です。

お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
著:公益財団法人日本国際教育支援協会, 編集:公益財団法人日本国際教育支援協会
¥1,540 (2025/05/19 07:18時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
ポチップ
目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題6の解説! 平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における  試験Ⅱ 問題6 の解説をしていきます。 お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。 ※ 過去問...

問1 書き言葉と話し言葉

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

1 前半は合っていますが、後半が間違いです。
その場面にいないと内容がわからないことがある「話し言葉」に比べて、「書き言葉」の方が場面依存性は低いと言えます。
「しなくてはならない」が「しなきゃならない」となるように、文の成分の省略が多いのは「書き言葉」ではなく「話し言葉」です。

2 「書き言葉」ではなく、「話し言葉」の内容です。
「ご飯を食べに行こう」 書き言葉
「ご飯食べに行こう」 話し言葉
のように、「話し言葉」は「書き言葉」に比べて助詞の脱落を許容しやすい傾向にあります。

3 これが正解です。
「ご飯食べに行こうよ」「うん、もっとおいしい物が食べたいな」のように、「話し言葉」では終助詞や応答詞が現れやすい傾向にあります。

4 前半は合っていますが、後半が間違いです。
「話し言葉」は「書き言葉」と比べて、「へえ」「ああ」などの感動詞が表れやすい傾向にあります。

問2 様々なジャンルの文体的特徴

その答えになる理由

選択肢を1つずつ見ていきましょう。

手紙文における「儀礼的機能を担う定型句」とは、頭語・結語や時候の挨拶などのことです。
1は間違っていません。

情報源がどこなのかを「示し」たり、情報の確度が「明らか」であることを提示したりと客観性が求められる文書では、「示す」「明らか」なとの表現がよく使われます。
2は間違っていません。

新聞では、紙面に記載できるないようが限られているため、助詞の省略や体言止めなどの端的な表現が使われます。
3は間違っていません。

器具の取扱説明書では、「デアル」よりも「デス・マス」の方がよく使われます。
4が間違いです。

問3 主節と従属節の文体を合わせなければいけない場合

その答えになる理由

例文を作って考えていきましょう。

1 明日雨が降ったら、外出しません。
従属節…常体
主節…敬体
と主節・従属節の文体は揃っていませんが、不自然ではありません。

2 明日は雨の予報ですが、外出するつもりです。
従属節…敬体
主節…敬体
と主節・従属節の文体が揃っています。
どちらかの文体を変えると不自然な文章になるので、これが正解です。

3 音楽を聴きながら、勉強します。
従属節…常体
主節…敬体
と主節・従属節の文体は揃っていませんが、不自然ではありません。

4 彼の意見に配慮しつつ、自分の意見を伝えました。
従属節…常体
主節…敬体
と主節・従属節の文体は揃っていませんが、不自然ではありません。

問4 イ形容詞の誤用が起こりやすい理由

その答えになる理由

本文中に「ダ・デアル体においては、特にイ形容詞の誤用が起こりやすい」とあります。

デス・マス体ダ体    デアル体  
名詞文本です本だ本である
動詞文読みます読む読む
イ形容詞文美しいです美しい美しい
ナ形容詞文きれいですきれいだきれいである

ナ形容詞は「ダ・デアル体」で「きれいだ」「きれいである」となるのに対し、イ形容詞は「ダ・デア体」でもそのままの形です。

4が正解です。

問5 認識動詞

その答えになる理由

「認識動詞」という用語に惑わされてはいけません。
選択肢を1つずつ見ていきましょう。

自発形「考えられる」は、「考える」よりも客観性が強くなります。
 「その意見は間違いだと考えている」←主観性が強い
 「その意見は間違えだと考えられている」←客観性が強い
1は間違いです。

「考えられる」は、能力可能ではなく状況可能です。
 「本質的に考えることができる」←その人の能力で「できる・できない」
 「一般的に、●●だと考えられる」←状況的に「できる・できない」
2は間違いです。

 「彼は天才だと思われる」←天才だと認識しているのは「話し手」
 「彼は天才だと思われている」←天才だと認識しているのは「世間一般」
3が正解です。

 「明日は外出しようと思っている」←未来の意思
 「明日は雨だと思う」←現在の認識
 「明日は雨だと思っている」←現在の認識
 「明日は外出しようと思う」←未来の意思
「思っている」「思う」は「現在の認識」「未来の意思」のどちらでも使えます。
4は間違いです。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題2の解説! 平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における 試験Ⅲ 問題2の解説です。お手元に、問題冊子をご用意の上でご確認ください。 前の問題はこちら https://japane...

過去問解説の一覧はこちら

あわせて読みたい
日本語教育能力検定試験 過去問 解答解説 過去問に掲載されているのは解答のみです。「解答だけ見ても、しっくりとこない…」「きちんと正答・誤答の理由を確認したい」という方は、ぜひご活用ください。 まずは...
日本語教育能力検定試験 平成30年度 過去問解説 平成30年度_試験Ⅲ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成30年度
平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 日本語の自動詞・他動詞の見分け方
    日本語の自動詞と他動詞の違い・見分け方【例文で学ぶ 日本語文法】
    2023年6月8日2025年5月19日
  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (23)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次