【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題6の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

日本語教育能力検定試験

平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅱ 問題6

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

Bitly

前の問題はこちら

1番

「どこが間違っていますか?」が「どこは間違っていますか?」になっています。
格助詞「が」と係助詞「は」の間違いのため、cが正解です。

2番

係助詞「しか」には否定形が呼応するはずですが、「しか持ってる」となっています。
dが正解です。

3番

「あまがさ」となるはずが「あめがさ」となっています。
「あめ」と「かさ」のような2語を組み合わせて1語を作るときに音が変わるべきところで、そのままつなげてしまっているので、転音が起きていません。
aが正解です。

解説 転音

「転音」とは、2語を組み合わせて1語を作るときに、音が変わる現象のことです。

「あめ(雨)」+「かさ(傘)」→「あまがさ」などが、例として挙げられます。

解説 音位転換

「音位転換」とは、語を構成する音素や音節の位置が入れ替わる現象のことです。

「あらたし」→「あたらし」などが、例として挙げられます。

解説 連声れんじょう

「連声」とは、2つの漢字からなる語の1番目の字が子音で終わり、かつ2番目の字がア・ヤ・ワ行であるときに、それがタ・ナ・マ行に変化する現象のことです。

「反(はん)」+「応(おう)」→「反応(はんのう)」
「輪(りん)」+「廻(え)」→「輪廻(りんね)」

解説 連濁

「連濁」とは、2語を組み合わせて1語を作るときに、あとに来る語の初めの清音が濁音に変わる現象のことです。

「ときどき」「みかづき」「いけばな」などが、例として挙げられます。

4番

「冷やしておきましたよ」が「冷えておきましたよ」になっています。

他動詞「冷やす」は、自動詞「冷える」と対になっています。
このように自動詞・他動詞がペアになっているものを有対動詞と言い、
 冷やす … 有対他動詞(自動詞のペアがある他動詞)
 冷える … 有対自動詞(他動詞のペアがある自動詞)
です。
今回は、有対他動詞である「冷やす」のペアが間違っているのでdが正解です。

5番

「知っています」が「知ります」になっています。
「ている」と言えば、アスペクトですね。
aが正解です。

6番

「~によると」が「~によって」になっています。
このように、いくつかの語が組み合わさって助詞のような働きをするものを「複合助詞」と言います。
cが正解です。

7番

「早退させていただけませんか」が「早退していただけませんか」になっています。
使役形が使われていないことによる間違いのため、dが正解です。

8番

「分かるように」が「分かれるように」になっています。
不要な可能形が使われているため、aが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました