MENU
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
日本語教育ナビ
日本語教育に携わる方・日本語教師を目指す方のためのサイト
  • Home
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • 登録日本語教員
全分野の一問一答ツールが出そろいました! 今すぐ確認!
  1. ホーム
  2. 日本語教育能力検定試験
  3. 過去問解説
  4. 平成30年度 過去問解説
  5. 平成30年度_試験Ⅱ
  6. 【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題2の解説!

【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題2の解説!

2021 10/05
広告
日本語教育能力検定試験 平成30年度 過去問解説 平成30年度_試験Ⅱ
2021年10月5日2023年12月20日
平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅱ 問題2

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

https://amzn.to/3DFjhyO

目次

前の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題1の解説! 平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における  試験Ⅱ 問題1 の解説をしていきます。 お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。 ※ 過去問...

選択肢の内容

拍の長さ

日本語では、拗音を除き、かな1文字で1拍です。
●拍が抜け落ちていないか
●不要な拍の追加が混ざっていないか
に注意が必要です。

プロミネンス

「プロミネンス」とは、伝達の意図で、文中の特定の部分を他よりも際立たせて発音することです。
●特定の部分を「強く」読む
●特定の部分を「ゆっくり」読む
●特定の部分の前に「ポーズ」を置く
に注意が必要です。

アクセントの下がり目

日本語の「アクセント」には、2つの特徴があります。
① 1拍目と2拍目の高さが異なる。
② 1つの語の中で”山”が2つでき、間に”谷”ができることはない。

句末・文末イントネーション

「イントネーション」とは、文の抑揚のことです。
●「そうですか⤴」のような上昇調になっていないか
●「そうですか⤵」のような下降調になっていないか
に注意が必要です。

1番

「誰に会いたいか」を聞かれたのに対して「家族に会いったです」と答えています。
不要な促音が入ったことにより、拍の長さが変わってしまっています。
また、「『誰に』会いたいか」に対して、「家族」を強調すべきところが、「会いたい」が強調されています。

拍の長さとプロミネンスに問題があるため、bが正解です。

2番

「疲れちゃたんです」と促音が抜けたことにより、拍の長さが変わってしまっています。
また「つかれちゃったんです」の「れ」の後ろでアクセントが下がる(「れ」がアクセントの核になる)はずですが、「ちゃ」の後ろで下がっています。

拍の長さとアクセントに問題があるため、dが正解です。

3番

「『今日』行く?」と聞かれているので、「明日」が強調されるはずですが「行こうよ」が強く読まれています。

プロミネンスに問題があるため、bが正解です。

4番

「うさぎがいます」は「低高高高低高高」のはずですが、「低高高低低高高」のアクセントで読まれています。

アクセントの下がり目に問題があるため、bが正解です。

5番

「たいへんでした」は「低高高高高低低」のはずですが、「低高高高低低低」のアクセントで読まれています。
また、「大変でしたね?」と聞かれているので、「すごく」が強調されるはずですが「大変」が強く読まれています。

アクセントの下がり目とプロミネンスに問題があるため、cが正解です。

6番

「くれました」は「低高高低高」のはずですが、「低高低高高」のアクセントで読まれています。
また、文末が上昇調のイントネーションになっているのも不自然です。

アクセントの下がり目と文末イントネーションに問題があるため、dが正解です。

次の問題はこちら

あわせて読みたい
【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題3の解説! 平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における  試験Ⅱ 問題3 の解説をしていきます。 お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。 ※ 過去問...
日本語教育能力検定試験 平成30年度 過去問解説 平成30年度_試験Ⅱ
日本語教育 日本語教師 日本語教育能力検定試験 平成30年度
平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @E6b4eQSNWEXYZXB
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

むきえびのアバター むきえび

日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。

関連記事

  • 令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和5年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2023年11月16日2025年5月3日
  • 【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
    2025年2月21日2025年5月2日
  • 時事ワークシート
    【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】時事ワークシートのご案内
    2025年4月22日
  • 令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和3年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅰ 問題13の解説!
    2021年12月4日2025年4月8日
  • 令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和2年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題15の解説!
    2021年8月6日2025年4月8日
  • 日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    【令和7年度版】日本語教員試験対策にも!日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
    2024年5月20日2025年4月8日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題17の解説!
    2024年12月4日2025年4月7日
  • 令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問解説
    【令和6年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅲ 問題16の解説!
    2024年12月3日2025年4月7日
サイト内での用語検索はこちら
日本語教育能力検定試験 過去問分析ツールのご案内
【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験】一問一答ツールのご案内
時事ワークシート
学習におススメな書籍・アイテム
日本語学を専攻し、大学3年次に日本語教育能力検定試験に一発合格しました。
好きな文法カテゴリは、「複文」です。
詳しい自己紹介はこちら
登録日本語教員
過去問解説
日本語文法
練習問題
時事知識
YouTube
カテゴリー
  • 私とサイトの自己紹介 (1)
  • おススメ書籍・アイテム (7)
  • 日本語教師 (1)
  • 登録日本語教員 (7)
  • 例文で学ぶ 日本語文法 (209)
    • 日本語文法の基礎 (4)
    • 品詞全般 (15)
    • 助詞 (11)
    • 助動詞 (4)
    • 動詞 (19)
    • 形容詞(イ形容詞) (3)
    • 形容動詞(ナ形容詞) (3)
    • 接続詞 (3)
    • 格 (26)
    • 構文 (4)
    • ヴォイス (1)
    • アスペクト (4)
    • テンス (1)
    • 複文 (43)
    • 否定 (10)
    • モダリティ (16)
    • とりたて (10)
    • 主題 (4)
    • 敬語 (1)
    • 談話・表現 (38)
    • 漢字 (3)
    • その他 (2)
  • 練習問題 (359)
    • 言語と社会 (4)
    • 言語と教育 (11)
    • 言語 (344)
      • 音声分野 (175)
  • 基礎から学ぶ 音声分野 (8)
  • 日本語教育能力検定試験 (419)
    • 日本語教育能力検定試験とは? (7)
    • 過去問解説 (371)
      • 令和6年度 過去問解説 (41)
        • 令和6年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和6年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和6年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和5年度 過去問解説 (41)
        • 令和5年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和5年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和5年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和4年度 過去問解説 (41)
        • 令和4年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和4年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和4年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和3年度 過去問解説 (41)
        • 令和3年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和3年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和3年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和2年度 過去問解説 (41)
        • 令和2年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和2年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和2年度_試験Ⅲ (17)
      • 令和元年度 過去問解説 (41)
        • 令和元年度_試験Ⅰ (18)
        • 令和元年度_試験Ⅱ (6)
        • 令和元年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成30年度 過去問解説 (41)
        • 平成30年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成30年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成30年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成29年度 過去問解説 (41)
        • 平成29年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成29年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成29年度_試験Ⅲ (17)
      • 平成28年度 過去問解説 (41)
        • 平成28年度_試験Ⅰ (18)
        • 平成28年度_試験Ⅱ (6)
        • 平成28年度_試験Ⅲ (17)
      • 年度横断 (1)
  • 学習コラム (3)
目次
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy

© 日本語教育ナビ.

  • メニュー
  • 登録日本語教員
  • 過去問解説
  • 日本語文法
  • 練習問題
  • おススメアイテム
  • Privacy Policy
目次