【平成30年度 日本語教育能力検定試験 過去問】試験Ⅱ 問題3の解説!

※ 本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

日本語教育能力検定試験

平成30年度 日本語教育能力検定試験の試験問題における

 試験Ⅱ 問題3

の解説をしていきます。

お手元に、以下をご用意の上で読んでいただければ幸いです。

※ 過去問は大きな書店でも置いていないことがあるので、ネットでの購入をおススメします!

Bitly

前の問題はこちら

口腔断面図問題の解説

1番 硬口蓋摩擦音

っくり」と発音すべきところが「っくり」になっています。
「ヒ」は無声硬口蓋摩擦音なので、「調音点が硬口蓋」「口腔内の通り道が狭まっているもの」を選びます。

正 「っくり」 [b] 有声両唇破裂音

誤 「っくり」 [ç] 無声硬口蓋摩擦音

dが正解です。

a 両唇摩擦音
b 両唇鼻音
c 歯茎破裂音・破擦音
d 硬口蓋摩擦音

2番 歯茎鼻音

「しない」と発音すべきところが「しない」になっています。
「ナ」は有声歯茎鼻音なので、「調音点が歯茎」で「鼻音になっているもの」を選びます。

正 「しない」 [ɾ] 有声歯茎弾き音

誤 「しない」 [n] 有声歯茎鼻音

bが正解です。

a 歯茎破裂音・破擦音
b 歯茎鼻音
c 歯茎硬口蓋破擦音
D 軟口蓋鼻音

3番 軟口蓋鼻音

「が」が鼻濁音になっています。
本来、語頭の「ガ」は有声軟口蓋鼻音ですが、鼻濁音になっているので「調音点が軟口蓋」「鼻音になっているもの」を選びます。

正 [g] 有声軟口蓋鼻音

誤 [ŋ] 有声軟口蓋鼻音

dが正解です。

a 両唇摩擦音
b 歯茎硬口蓋破擦音
c 硬口蓋接近音
d 軟口蓋鼻音

4番 硬口蓋接近音

じゅぎょう」が「ぎょう」になっています。

正 [dʑ] 有声歯茎硬口蓋破擦音
誤 [j] 有声硬口蓋接近音

調音点調音法に問題があるため、dが正解です。

5番 唇歯摩擦音

「わたしの」の「わ」がvの発音になっています。

正 [ɰ] 有声軟口蓋接近音
誤 [v] 有声唇歯摩擦音

調音点調音法に問題があるため、aが正解です。

6番 歯茎硬口蓋摩擦音

「おちゃ」が「おじゃ」になっています。

正 [tɕ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
誤 [ʑ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音

声帯振動の有無調音法に問題があるため、cが正解です。

7番 

ります」が「ります」になっています。

正 [o] 円唇後舌半狭母音
誤 [ɯ] 非円唇後舌狭母音

舌の高さ唇の丸めに問題があるため、dが正解です。

8番

わりました」が「わりました」になっています。

正 [s] 無声歯茎摩擦音
誤 [z] 有声歯茎摩擦音

声帯振動の有無に問題があるため、bが正解です。

次の問題はこちら

タイトルとURLをコピーしました